「足らない」という表現と「足りない」と言う表現は、一文字違うだけです。
どちらか使い方を間違えているのではないかと思ってしまいますが、どのような違いがあるのか紹介します。
「足らない」とは?
「足らない」は、不足していることや必要としている分だけの数がないことを意味する言葉です。
「足る(たる)」という言葉の、否定形になります。
「足る」は五段活用の動詞で、満足するとか十分であるといった意味があります。
「足る」の未然形が「足ら」で、それに否定の「ない」を付けて「足らない」となったのです。
「足る」という表現は万葉集などにも載っており、奈良時代など古い時代から使われてきた言葉になります。
現代ではあまり使われなくなっていますが、日本語として間違っているわけではありません。
「手持ちのお金が足らないので、また出直してくる」とか「この問題に対処するには、専門的な知識が足らない」といった使い方をします。
また、「取るに足らない」というのは慣用句の一つで、問題にもならないとか取り上げる価値もないといった意味になります。
「足りない」とは?
「足りない」も「足らない」と同様に、不足していることや必要としている分だけの数がないことをいいます。
「足りない」は「足りる」の否定形になります。
「足りる」は上一段活用の動詞で、過不足なく必要なだけあることを意味しています。
「足る」から生まれた表現で、江戸時代に誕生したといわれています。
「足りる」の「足り」と否定を表す「ない」を組み合わせて「足りない」となっています。
現代では「足りる」や「足りない」という表現が一般的に使われるようになっており、日常会話などでも普通に用いられます。
例えば、「ポテトサラダを作ろうと思っていたけれど、材料が足りないので買い物に行ってくる」とか「思ったよりも大勢の人がやってきたので、景品の数が足りない」といった使い方をします。
「足らない」と「足りない」の違い
「足らない」と「足りない」は、意味は全く同じです。
「足らない」は昔からある伝統的な言葉で、「足りない」は比較的新しい時代に誕生した言葉になります。
現代、使われるのが多いのは「足りない」で、「足らない」はあまり使われていません。
古語なので堅苦しい印象があります。
ただし、「足る」や「足らない」は文学的な表現やことわざ、慣用句などでは使われることも多いです。
「取るに足らない」という慣用句がありますが、「取るに足りない」でも通用します。
また、「足りない」は東京風の言葉で、「足らない」は関西風の言葉でもあります。
どちらも日本語としては正しい使い方なので、「足りない」を使っても「足らない」を使っても大丈夫です。
まとめ
「足らない」と「足りない」は意味は同じですが、現代一般に浸透しているのは「足りない」です。
「足らない」は「足りない」の古い表現で、文学的な表現や慣用句、ことわざなどで使われたりします。