「堂々巡り」と「いたちごっこ」の違いとは?分かりやすく解釈

「堂々巡り」と「いたちごっこ」の違い生活・教育

この記事では、「堂々巡り」「いたちごっこ」の違いを分かりやすく説明していきます。

似ている表現を学んでください。

「堂々巡り」とは?

堂々巡り(どうどうめぐり)とは、思うように決まらないこと。

考えがまとまらず、グルグル同じ場所を駆け巡ることです。

最終的な結論が出ないこと、何回も同じことを繰り返す様子が「堂々巡り」です。

もともと堂々巡りの「堂」は、お寺のお堂をあらわします。

お坊さんや信徒の人がお経を唱えながら、本堂をグルグル歩き回る姿になぞらえて生まれました。

考えれば考えるほど、深みにはまっていくこと。

思考や議論がストップして、答えが見つからないことが「堂々巡り」です。


「いたちごっこ」とは?

「いたちごっこ」とは、キリが無いこと。

同じことの繰り返しで、決着がつかない状況をいいます。

両者がどちらも同じことを言って、終わりが見えないさまです。

もともと「いたちごっこ」は江戸時代の手遊びです。

2人の子どもが「いたちごっこ」そして「ねずみごっこ」と言い合いながら、お互いの手をつねっていきます。

下に置いてある手を、急いで上に重ねていく遊びのため、やる気があれば永遠にゲームはつづきます。

この様子から、いつまで経っても終わりがないこと。

勝敗がつかない状況を「いたちごっこ」と呼ぶようになりました。


「堂々巡り」と「いたちごっこ」の違い

「堂々巡り」「いたちごっこ」の違いを、分かりやすく解説します。

・1人と2人の「堂々巡り」、2人の「いたちごっこ」
堂々巡りといたちごっこは、よく似ている慣用句です。

どちらも「ゴールが見えない」という、特徴があります。

その違いは、何人でおこなっているかです。

「堂々巡り」は1人で悶々と思い悩んでいること。

そして2人以上で、結論の見いだせない討論をしているときに使います。

考えすぎてしまい、よく分からなくなる状態をいいます。

一方で「いたちごっこ」は1人で使うことはなく、2人以上で用います。

無限ループのように、同じことの繰り返し。

埒が明かずに、何も決まらない討論をいいます。

まとめると単数と複数、どちらでも使えるのが「堂々巡り」

複数で使うのが「いたちごっこ」です。

そのため、どんなシーンでも使えるのは「堂々巡り」になります。

いたちごっこが2人組であそぶ「お遊戯」から生まれたことを考えると、イメージしやすいです。

ちなみに「いたちごっこ」とよく似た表現に「押し問答」もあります。

押し問答はお互いが主張を繰り返して、一歩も譲らないことをいいます。

張り合っている、大人のケンカが押し問答です。

まとめ

「堂々巡り」「いたちごっこ」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも、同じことを繰り返すという意味があります。

「堂々巡り」は、お堂の中をぐるぐる回るように、思考や議論が進まないこと。

そして「いたちごっこ」は子どもの手遊びのように、キリがないこと。

決着がつかない様子をいいます。

色々な表現を知って、役立ててみてください。