この記事では、「低価」と「安価」の違いを分かりやすく説明していきます。
「低価」とは?
値段が他に比べて低いことです。
どれくらいを低いというのか、はっきりした定義はありません。
売買されるときの金額は、そのもののもともとの値段、輸送費、人件費などによって決まります。
物を作る場合だと、原料となるものを仕入れ、それをもとにして物を作り、販売店に輸送をして、店で人が売ります。
仕入れ、製造、輸送など、さまざまなところに費用がかかっており、この分を回収しなければなりません。
利益を上げるには、その分も上乗せする必要があります。
こうして決められる売買されるときの金額が、他に比べて低い場合をこの言葉は指します。
「低価」の使い方
物が売買されるときの金額が、他よりも低いことを指して使用をします。
どれくらいと低いというのか定義はありません。
「安価」とは?
「安価」には2つの意味があります。
ひとつは、売買されるときの金額が小さいことです。
どれくらいの金額を小さいというのか、はっきりとは決められていません。
たとえば、一般的な価格が5000円の品物があったとします。
これと同じ品物がある店では3500円で売られています。
一般的なものと比べて1500円金額が小さいです。
この金額は「安価」といえるでしょう。
普通、必要とする宿泊料金が1万円だったとします。
あるホテルでは7000円で宿泊することができます。
これは、普通よりも金額が小さいので、この言葉が指すものだといえます。
7000円という金額だけ見ると、値が小さいとは感じないかもしれませんが、普通と比べると値は小さいです。
安くするために、コストの削減などの努力がされています。
また、安くし過ぎると1つ売れたときの利益が少なくなってしまいますが、たくさん売ることで利益はでます。
もう一つの意味は、そのものがどれくらい役に立つかの度合いが低いこと、安っぽいです。
「安価な同情」のような使い方をします。
この場合、同情の程度が低い、問題にするほどではないといった意味になります。
「安価」の使い方
2つの意味がありますが、売買されるときの金額の意味で使うことが多いです。
いくらならこの言葉が指すものなのか定義はなく、他と比べて金額が小さいことをいいます。
「低価」と「安価」の違い
値段についての意味が同じです。
どちらも売買されるときの金額が小さいという意味を持っています。
後者の方が一般的に使われています。
また、後者には役に立つ度合いが低いことという意味もあります。
「低価」の例文
・『低価化を余儀なくされる』
・『低価で購入することができる』
・『低価な商品』
・『思っていたよりも低価』
「安価」の例文
・『安価だけれど性能がよい製品』
・『安価で手に入れることができる』
・『安価で提供できるようにする』
・『安価に設定されている』
まとめ
売買されるときの金額の値が小さいという意味が同じです。