「感性」と「センス」の違いとは?分かりやすく解釈

「感性」と「センス」の違いとは?専門用語・業界用語

この記事では、「感性」「センス」の違いを分かりやすく説明していきます。

「感性」とは?

「感性」「かんせい」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「ものごとを見たり聞いたりした時に、自分で感じる心の動き」という意味で、ものごとに触れた時に変化を感じ取る心の働きのことです。

2つ目は「ものごとに刺激を受けて、その時の感情を音楽や芸術作品などで表現する能力」という意味で、心で感じたことを、具象的に表現する才能のことです。

3つ目は「ものごとに刺激を受けたことにより生じる衝動や欲望」という意味で、外界から刺激を受けることにより、心に湧いてくるある行動をしたいと思う気持ちのことです。

上記に共通するのは「見たり聞いたりしたことを受けて心が動くこと」という意味です。


「感性」の使い方

「感性」は名詞として「感性がある・ない」「感性が豊か」「感性が細やか」などと使われます。

基本的に、ものごとを見たり聞いたりした時に、心にある変化を感じ取る働きのことや、見たり聞いたりしたことを具象化させる才能のことに使われる言葉です。


「センス」とは?

「センス」は英語の「sense」が日本語化した言葉で、意味は以下の通りです。

1つ目は「ものごとの感じや印象を細かい点まで捉える心の働き」という意味で、五感による感覚で捉える能力のことです。

2つ目は「人が持つ概念や意識」という意味で、ある事柄に対して心で感じて持つ見方や考え方のことです。

3つ目は「理解力や判断力」という意味で、ものごとに対する思慮分別のことです。

4つ目は「良識として持っている考え方」という意味で、人が見て良い・悪いと思うことです。

上記に共通するのは「ものごとの感じ方や捉え方」という意味です。

「センス」の使い方

「センス」は名詞として「センスがある・ない」「センスが良い・悪い」「センスが高い・低い」などと使われます。

基本的に、ものごとの感じや印象を五感で細かく捉える働きのことや、良識として持っている良い・悪いの考え方に使われる言葉です。

「感性」と「センス」の違い

「感性」「ものごとを見たり聞いたりした時に、心にある変化を感じ取る働き」「見たり聞いたりしたことを具象化させる才能」という意味です。

「センス」「ものごとの感じや印象を五感で細かく捉える働き」「良識として持っている良い・悪いの考え方」という意味です。

「感性」の例文

・『彼女は豊かな感性でこの小説を書き上げた』
・『この子はすぐれた感性を持つので芸術関係の道に進ませたい』
・『感性が鋭いので細かい点が気になって仕方がない』
・『人の感性に訴えかける作品だ』

「センス」の例文

・『彼はファッションセンスが洗練されている』
・『彼にはユーモアのセンスがない』
・『今度の新人たちは社会人としてのセンスに欠けている』
・『彼はセンスがいいのでピッチャーとして育てたい』

まとめ

今回は「感性」「センス」について紹介しました。

「感性」「心で感じること」「センス」「五感で細かく捉えること」と覚えておきましょう。