「団扇」と「扇子」の違いとは?分かりやすく解釈

「団扇」と「扇子」の違い専門用語・業界用語

夏の暑さをしのぐ際に便利なアイテムとしては「団扇」「扇子」がありますが、これは形状だけではなく歴史的な違いも存在します。

この記事では、「団扇」「扇子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「団扇」とは?

「団扇」「うちわ」と呼ばれるものであり、夏の暑さを簡単にしのぐことが可能なアイテムとして有名です。

「団扇」は竹骨と紙で形成されているものが一般的であり、柄の部分を握って扇ぐことで大きな風を起こすことが可能です。

誰でも手軽に風を起こすことが可能であり値段も安いことから多くの人に愛されているアイテムであり、夏場だけではなく色々な場面で涼しくなるために使われています。

「団扇」は飛鳥時代に中国から伝わったものであり、この時には避暑以外にも伝統的な行事や祭事に使われました。

世界でもこのような形状の道具は邪気を払うために使われることが多く、後世では軍配団扇のように戦争でも使われました。

作るコストが非常に安いことから企業やイベントのプロモーションとして配られることも多く、広告を掲載することにも便利なアイテムです。


「扇子」とは?

「扇子」「せんす」と呼ばれるものであり、こちらも夏の暑さを簡単にしのぐことが可能なアイテムとして有名です。

「扇子」は日本独自のアイテムであり平安時代に生まれました。

少し前の時代に伝来してきた「団扇」を改良したものとなっており、その形状は折り畳みができるのが特徴となっています。

風を簡単に起こすことから夏場に便利なアイテムとしてこちらも有名ですが、それ以外にも催事や芸能、儀式も場面で使われることから高級なものも存在します。

伝統芸能である歌舞伎では舞を彩る役割として使われますし、落語では様々な動作を想起されるアイテムとして使われます。

さらに特殊な用途としては武器用の鉄扇、バブル時代に流行したディスコで目立つために使われるジュリ扇も一種の「扇子」であり、様々な用途で使われるのが特徴です。


「団扇」と「扇子」の違い

「団扇」は中国から伝来したものであり、柄と扇部分を1つにまとめたもので風を簡単に起こすことが可能です。

「扇子」はこれを改良したもので折り畳みが可能となっているのが特徴であり、避暑のためだけではなく様々な用途で使われるのが特徴です。

「団扇」の例文

・『ロックフェスのお土産で買ってきた団扇は今でも愛用しています』
・『竹製の団扇は風流があってよいものだ』

「扇子」の例文

・『その棋士は愛用の扇子を持ちだし、長考し始めた』
・『母親に高級な扇子をプレゼントしたところ凄く喜んでくれました』

まとめ

風を簡単に起こすことが可能なアイテムとして有名な「団扇」「扇子」ですが、こちらは歴史的な違いもあり、様々な場面で使われます。

「扇子」は持ち運びが簡単であり、芸能の場面では特別や役割を果たすアイテムとして使われるのが特徴です。

どちらも手ごろな値段でいつでもどこでも風を起こすことが可能なために、庶民から愛されているアイテムです。