「お塔婆」と「卒塔婆」の違いとは?分かりやすく解釈

「お塔婆」と「卒塔婆」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「お塔婆」「卒塔婆」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お塔婆」とは?

「お塔婆」は、「卒塔婆」のことで、日本の地域によっては、「卒塔婆」だったり「お塔婆」という言い方をしたりするだけで意味は全く同じで役割も同じで、元々は、お釈迦様の亡くなった際にこの「卒塔婆」をお墓の前で掲げることで、ここはお釈迦様のお墓ですという目印に使用していました。

ですが、昔は、亡くなった故人の遺灰を分け与え祭るという文化がありまして、お釈迦様も例外ではなく分け与え続けたことで、遺灰が枯渇し、今度は、お釈迦様の遺灰を受け取った人のお墓はここですという風になっていったので、要は、お釈迦様のお墓とか遺灰に関連するものを受け取ったのはここですという目印が「お塔婆」とか、「卒塔婆」になります。


「卒塔婆」とは?

「卒塔婆」は、お釈迦様の遺灰を受け取りましたという目印でした。

ですが、近年では意味が変化し、生きている人が善行を積めば、亡くなった故人の成果となり評価されるという目印になりました。

なので、この「卒塔婆」が置かれている家庭というのは、生きている家族が善行を行えば、亡くなった故人があの世でも評価され善人であり続けるということの目印になります。


「お塔婆」と「卒塔婆」の違い

両者の違いは、別に違いはなく、あえて違いを言うのであれば、元々は、「卒塔婆」というのが正式な呼び名で、「お塔婆」は地域限定の呼び名だという違いです。

なので、両者とも同じ意味で、元々は、「お塔婆」「卒塔婆」もお釈迦様が無くなった際に遺灰をお祭りしている人のお墓はこちらですという目印になります。

「お塔婆」の例文

・『お塔婆は実は何本でもお墓に設置しても問題はない』

「卒塔婆」の例文

・『卒塔婆が汚れているので新しいものと取り換える』

まとめ

「卒塔婆」「お塔婆」は実は同じ意味で、お墓に添える際、実は何本そえても問題はありません。

なぜなら、「卒塔婆」「お塔婆」は、あくまで、元々は、お釈迦様の遺灰をきちんと祭っているのはこの過程ですという目印だったがゆえいくつ設置しても問題なかったのです。

ただ、現在では、「卒塔婆」「お塔婆」の意味は、生きている人物が善行を積めば、故人の成果になりあの世で評価されますという目印になるので、こちらも同様いくつ、「卒塔婆」を設置していようとあくまで、自分たちは死後も延々と評価されることを望むということになるので目印としてみればいくつ設置してもよいわけでお隣のお墓の敷地にさえ「卒塔婆」が侵入していないのであれば問題なしということです。