「寺子屋」と「藩校」の違いとは?分かりやすく解釈

「寺子屋」と「藩校」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「寺子屋」「藩校」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「寺子屋」とは?

「寺子屋」「てらこや」と読みます。

「寺子屋」は、「江戸時代の庶民の教育施設のこと」という意味があります。

僧侶や武士、神官や医師などが教師となって、読み書き、そろばんなどを教えました。

明治時代以降、義務教育が普及すると消滅しています。

江戸時代にはいると、商工業が発展したため、実務的な学問の需要が高まり、「寺子屋」が次々と生まれています。

江戸時代の末期頃は、全国に、16000以上の「寺子屋」が、また江戸だけでも、1000以上の「寺子屋」があったとされています。

明治政府が誕生すると、学制を敷き小学校を整備するために、既存の教育施設である「寺子屋」を活用しています。

その際に「寺子屋」の教師をしていた人を審査して、適当なものを教師として採用し、大規模な「寺子屋」は、そのまま小学生として使用されていました。


「藩校」とは?

「藩校」「はんこう」と読みます。

「藩校」は、「江戸時代に、藩が藩士の子弟教育のために、設立、経営した学校のこと」という意味があります。

江戸時代には、現在の都道府県のように、「藩」という区分があり、それぞれが独立した国のように自治をしていました。

そのため、自分の藩の藩士たちから優秀な人材を生むため、「藩校」という学校を作り、教育していました。

その当時の基本的な学問である「儒学」を教育の柱にする学校が多かったものの、洋学や、医学などに力を入れる藩もありました。

ちなみに「儒学」は、孔子が唱えた倫理政治規範を体系化し、四書五経の経典を備えた学問のことです。

明治維新により、「廃藩置県」がなされると、「藩校」も廃止されています。

初めて作られた「藩校」は、岡山藩主・池田光政が設立した「岡山学校」になります。

代表的な「藩校」に、会津藩「日新館」、長州藩「明倫館」、佐賀藩「弘道館」、薩摩藩「造士館」などがあります。


「寺子屋」と「藩校」の違い

「寺子屋」「藩校」の違いを、分かりやすく解説します。

「寺子屋」は、「江戸時代の庶民の教育施設のこと」という意味があります。

一方で「藩校」は、「江戸時代に、藩が藩士の子弟教育のために、設立、経営した学校のこと」という意味があります。

このように、どちらも学校を意味する言葉という共通点があります。

ただし、「寺子屋」は、庶民の子供たちが通う学校なのに対して、「藩校」は、藩士である武士の子供たちが通う学校という違いがあります。

また、「寺子屋」は、読み書きとそろばんを教えていたのに対して、「藩校」は、儒教や医学、洋学などを教えていたという違いがあります。

まとめ

「寺子屋」「藩校」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の違いを知ることで、江戸時代の教育について理解が深まるかもしれません。