「神棚」と「神徒壇」と「仏壇」の違いとは?分かりやすく解釈

「神棚」と「神徒壇」と「仏壇」の違い専門用語・業界用語

昔行った祖父母の家に必ずあったのが、「神棚」「仏壇」です。

特に、商売をやっているうちには必ず「神棚」があって、毎朝拝んでいたものす。

しかし、よく考えてみれば「神棚」「仏壇」が両方あると言うのも変な話です。

それでは、この「仏壇」「神棚」とは本当はどう言うものなのでしょうか。

「神徒壇」も合わせて、その違いはどこにあるのでしょうか。

「この記事では、「神棚」「神徒壇」「仏壇」の違いを分かりやすく説明していきます。

「神棚」とは?

「神棚」とは、文字通り「神様の棚」であり、神道において、神様の分霊としての「お神札」をおまつりしてお祈りを捧げるものです。

多くの家では宗教的な意味合いよりも、家族の無事や商売がうまく行くことを願うために設置されていて、「家の中の神社」としての意味合いが強くなっています。

通常は高い位置で、正面を東から南に向けて設置します。

榊の花瓶や皿などの神具を置きます。

お供えとしては水、米、塩を使用します。


「神徒壇」とは?

「神徒壇」とは、「祖霊舎」とも言われるもので、神道において、祖先の霊をおまつりしてお祈りをするためのものです。

通常は「神棚」よりも低い位置に設置されて、お位牌に相当する霊璽(れいじ)を納めています。

多くの家では「仏壇」が同じような役目をするので、「神徒壇」がある家は多くはありません。


「仏壇」とは?

「仏壇」とは、「家の中で仏様をおまつりする場所」として設置されているものです。

本来は仏像や仏具を納めてお祈りするためのものですが、一般的には先祖や近親の亡くなった方の位牌を納めていて、仏様に対するお祈りと同時に先祖や近親の霊にもお祈りを捧げるのが普通です。

「仏壇」も、毎日お祈りをする「家の中にあるお寺」としての意味合いが強くなっています。

「神棚」と「神徒壇」と「仏壇」の違い

「神棚」「神徒壇」「仏壇」の違いを、分かりやすく解説します。

これらは、家の中でお祈りをする場所であると言う部分では共通していますが、宗教的なバックグラウンドやおまつりしているものが違います。

まず、宗教的な意味でいえば「仏教」に関連するのが「仏壇」であり、「神道」に関係するのが「神棚」「神徒壇」です。

そして、仏様をおまつりしているのが「仏壇」であり、神様の分霊をおまつりしているのが「神棚」、先祖の霊をおまつりしているのが「神徒壇」と言うことになります。

まとめ

この記事では、「神棚」「神徒壇」「仏壇」の違いを説明してきました。

序文で述べたように、昔のうちには必ず、「神棚」「仏壇」があり、また「神徒壇」があるところもありました。

つまり、「お祈りする」と言う行為が日常に根付いていたと言うことです。

日本においては、こういった習慣は宗教とは直接関係なく、主に心構えとか気持ちに関するものです。

したがって、「神棚」「仏壇」が同居しているとしても不思議ではありません。