この記事では、「賀正」と「謹賀新年」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「賀正」とは?
「賀正」は「がしょう」と読みます。
「賀正」は、「新年を祝うこと」という意味があります。
年賀状などに使う言葉です。
「賀」は「祝う」という意味があり、「正」には「正月」という意味があります。
そのため、「新年を祝う」「正月を祝う」という意味があります。
そのため、年賀状にこの言葉を添えて、新年を祝う挨拶をすることは、理にかなっていると言えます。
ただし、「賀正」は、新年を祝う言葉としては、簡略化された言葉になります。
例えば「謹賀新年」の「謹」には「つつしむ」「うやうやしい」という意味があるため、敬語表現になります。
一方「賀正」には、敬語表現が入っていないため、目上の人に対して年賀状を送る場合は、「賀正」よりも、「謹賀新年」や「恭賀新年」など敬語表現が含まれている言葉を使うのがよさそうです。
「謹賀新年」とは?
「謹賀新年」は「きんがしんねん」と読みます。
「謹賀新年」は「つつしんで新年の喜びを申し述べること」という意味があります。
「謹賀新年」は、主に年賀状などに記し、新年の挨拶の代わりにする言葉です。
「謹」には「つつしんで」とか「うやうやしく」という意味がり、「賀」には、「よろこぶ」「祝う」という意味があります。
そのため「謹賀」には、単独で「つつしんで喜びを申し述べること」という意味があります。
その後、新しい年を意味する「新年」という言葉が続くため、「つつしんで、新しい年をお祝いします」というような意味になるのです。
「謹賀新年」は、敬語になっているため、目上の人や、仕事関係者などへの挨拶に使うことができます。
「謹賀新年」は、主に年賀状に使う言葉で、年賀状は、松の内、つまり関東地方では1月7日まで、関西地方では、1月15日までに送ります。
そのため、「謹賀新年」という言葉は、松の内までに使うようにしましょう。
「賀正」と「謹賀新年」の違い
「賀正」と「謹賀新年」の違いを、分かりやすく解説します。
「賀正」は、「新年を祝うこと」という意味があります。
一方で「謹賀新年」は「つつしんで新年の喜びを申し述べること」という意味があります。
どちらも、年賀状に添える、新年のあいさつの言葉という共通点があります。
ただし「賀正」は簡略化された表現なのに対して、「謹賀新年」は敬語表現という違いがあります。
そのため、目上の人には「謹賀新年」を、友達や後輩などに対しては「賀正」を使うようにしましょう。
まとめ
「賀正」と「謹賀新年」の違いについて見てきました。
2つの言葉には明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、来年の年賀状を出すときに、書き分けることができるようになりそうです。