この記事では、「避難所」【ひなんじょ】と「避難場所」【ひなんばしょ】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「避難所」とは?
危険なことが起きたとき、避難できる場所や施設のことを「避難所」【ひなんじょ】と言います。
災害が起きたとき一時的に避難できるタイプとして一時避難場所があり、交通が停止して使えなくなったため帰宅困難者を受け入れて、安全だと判断するまでそこで待つ所を指します。
大きな災害が起きたとき、大勢の人を収容して危険を回避するのが「広域避難場所」と呼びます。
他にも収容避難場所やシェルターなど様々な呼び方の「避難所」があり、切迫している災害を避けられる場所として開放される所であり、自宅に戻れない、普通の生活ができない被災者を対象に受け入れています。
主に、「避難所」は災害対策基本法で定められた地域防災計画に沿って日本の行政が定めており、安全・安心を「避難所」へはこれから被害を受けるのではないかと恐れがある人を受け入れる避難指示が発せられた者を対象に、安全な施設への案内や保健、医療、災害情報、家族の安否確認、復興支援などの情報を提供します。
「避難場所」とは?
かなり大きな災害が起きたとき地方自治体が災害を避けるため避難する施設や場所のことを「避難場所」【ひなんばしょ】と呼びます。
地域全体が火災に巻き込まれるほど大きな延焼拡大から集団で移動し、待機できる場所や家屋が倒壊したり、津波で流されるような大地震で数多くの被災者が出たとき食べ物や服、寝る所を提供する場所を指します。
多くの人が集まるため、大規模な空間を提供できる公園や広場、大学が指定されており、風や火から身を守り、水が確保できて食べ物もある条件を満たした非難に適している所を「避難場所」と定めています。
ただし、防災基本計画では大きな広場の設置が義務付けられていないため危険をともなう場所もありますので、事前に起きた災害にどの「避難場所」に行けば安全か各自で調べることが大切です。
「避難所」と「避難場所」の違い
「避難所」と「避難場所」の違いを、分かりやすく解説します。
被災者の安全を確保するため一時的に生活する場所を提供するのが「避難所」と呼び、管理や運営は自治体の職員が担います。
災害が起きたときはいっこくも早く鍵を開錠できるよう自主防災組織や自治会などに委託することもあります。
「避難所」は1人から数人と少ない人数でも利用できるため、小規模な災害のときに使われている一時的な待機場所です。
避難する被災者の数が少ないのでより情報の提供や施設の案内もスムーズにできるのが魅力的で、復興支援も早く進む傾向が見られます。
もう一方の「避難場所」は、災害対策基本法ではより多くの人を集めて安全に寝泊りができ、食事も提供できる場所として被災者を受け入れられるだけの広いスペースが確保できる所を指します。
大津波や台風、延焼火災など広い範囲で住民が危険に脅かされ、多くの命が失われかねない大きな災害が起きたとき生命を保護するときに開放しています。
地滑りや洪水、火山現象、高潮など幅広い災害が起きやすい日本では「避難場所」の確保は重要なことであり、使える所を前もって確認しておくべき場所でもあります。
まとめ
どちらも災害が起きたとき避難できる場所として地域住民は把握しておくことが必要です。
普段の生活ができるようになるまで、一時的に避難して、また安全な暮らしができるまで自分はどこにどうやって行けばいいか事前に把握しておくことで、毎日の生活も安心して暮らせるようになるでしょう。