「売掛金」と「買掛金」の違いとは?分かりやすく解釈

「売掛金」と「買掛金」の違い金融・経済

この記事では、「売掛金」「買掛金」の違いを分かりやすく説明していきます。

「売掛金」とは?

「売掛金」とは物の対価としてまだ支払われておらず、後で支払われ受け取ることができるお金です。

企業間の取引では、商品を受け取った時に現金を支払うことよりも、掛金という形で一度保留し、後でまとめて支払われるという形にすることが多くあります。

そのため何か商品を売った場合、今は未払いだけど相手が掛金を決算する時にお金を受け取れる予定が発生し、その受け取れるはずのお金が「売掛金」です。

逐一取引ごとにお金を受け取るよりも、「売掛金」として一旦保留して月に1度など期間を決めたうえでまとめて支払って貰う方が収支計算がしやすいですし、払う側にしてもメリットがあるので、企業として都合が良くなります。

そのため掛金という形で取引をしますが、何を売っていくら受け取れるかはしっかりと記録し管理しておく必要があり、何かを売ったから後で受け取れる掛金を指す言葉が「売掛金」です。


「買掛金」とは?

「買掛金」とは購入した物の対価としてまだ支払われておらず、後で自分が支払って相手に渡すことになるお金です。

「売掛金」の対となる概念であり、支払いが保留されている掛金は、売った側から見れば「売掛金」、買った側から見れば「買掛金」という関係になります。

代金をその場で支払わずに「買掛金」にすることで、企業はその対価となるお金をその時点で持っていなくても、取引することが可能です。

その時点でお金がなくても他から掛金を受け取ってお金を作ってから支払うことも可能ですし、「買掛金」がある相手に何かを売った「売掛金」と相殺して支払う金額を減らすこともできます。

ただし「買掛金」を受け取る権利は売った側にすでに発生しているので、相手がすぐ支払うように請求した場合、余裕がなくてもすぐに「買掛金」を支払わなければいけません。


「売掛金」と「買掛金」の違い

「売掛金」「買掛金」の違いを、分かりやすく解説します。

商品を売った時に支払われず後でまとめて受け取ることができるお金が「売掛金」で、商品を買った時に支払わずに後でまとめて支払うことになるお金が「買掛金」です。

支払いを後回しにする取引が行われた場合、商品を売った側から見ればその取引の代金が「売掛金」であり、買った側からみればその取引の代金は「買掛金」になります。

「売掛金」はお金を受け取る権利なので、いつでも相手に支払うよう請求することができますが、「買掛金」はお金を支払う義務であり一時保留にしているだけなので、取引相手が支払いを望んだらすぐにでも支払わなければいけません。

まとめ

「売掛金」「買掛金」は、支払いを後回しにした取引の代金を、売った側から見たか買った側から見たかの違いと言えます。

売った側には代金を受け取る権利が生まれるので「売掛金」が、買った側には支払う義務があるので「買掛金」が発生すると考えれば、それぞれの言葉がどういう意味かわかりやすいはずです。