「心証が悪い」と「心象が悪い」の違いとは?分かりやすく解釈

「心証が悪い」と「心象が悪い」の違い生活・教育

この記事では、「心証が悪い」「心象が悪い」の違いを分かりやすく説明していきます。

「心証が悪い」とは?

「心証が悪い」「しんしょうがわるい」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「ある人の言動により、他人が不快に感じること」という意味で、その人のふるまいにより、他人が受ける良くない感情のことです。

2つ目は「その人の人となりが理由なく気に入らないこと」という意味で、性格的に合わないなどで、特に理由がなくてもその人の存在自体が好ましくないと思うことです。

3つ目は「法律用語で、訴訟の審議中に状況証拠から裁判官が得る確信が好ましくないこと」という意味で、慎重に審議を進める中で裁判官が被告に対して不利に思うことです。

上記に共通するのは「言動から受ける感じが良くない」という意味です。


「心証が悪い」の使い方

「心証が悪い」は形容詞として使われ、「心証を害する」と言い替えられます。

基本的に、ある人の言動が人に与える感じ方が良くない様子に使われる言葉です。


「心象が悪い」とは?

「心象が悪い」「しんしょうがわるい」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「ある物に対して、心の中に思い浮かべる姿や形がよくない様子」という意味で、ある物やものごとに対して、心での感じ方が好ましくないことです。

2つ目は「人に対するイメージが良くない様子」という意味で、ある人から受ける直接的な感覚が良くないことです。

3つ目は「偏見などにより起こりそうもないことを悪く考えること」という意味で、実際に見えないことを悪く想像してしまう様子のことです。

上記に共通するのは「記憶・感覚により想像するものが良くない」という意味です。

「心象が悪い」の使い方

「心象が悪い」は形容詞として使われ、「イメージが悪い」と言い替えられます。

基本的に、人の記憶や感覚などに基づいて心の中に描き出される姿や形が良くない様子に使われる言葉です。

「心証が悪い」と「心象が悪い」の違い

「心証が悪い」「ある人の言動が人に与える感じ方が良くない様子」という意味です。

「心象が悪い」「人の記憶や感覚などに基づいて心の中に描き出される姿や形が良くない様子」という意味です。

「心証が悪い」の例文

・『彼女は失言により心証が悪くなっている』
・『審議中にふてくされた態度を取ると裁判官の心証が悪い』
・『彼の態度は営業マンとして心証が悪い』
・『人事担当者の心証が悪いので内定を断る』

「心象が悪い」の例文

・『彼に関しては初対面の心証が悪い』
・『どうも心象が悪いのでお見合いを断る』
・『彼は営業マンとしての心象が悪い』
・『感染症のお陰で東京と言うだけで心象が悪い』

まとめ

今回は「心証が悪い」「心象が悪い」について紹介しました。

「心証が悪い」「人の言動が与える感じが悪い」「心象が悪い」「人の心の中に浮かぶ姿が悪い」と覚えておきましょう。