「大河ドラマ」と「時代劇」の違いとは?分かりやすく解釈

「大河ドラマ」と「時代劇」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「大河ドラマ」「時代劇」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「大河ドラマ」とは?

「大河ドラマ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「大河ドラマ」は、「たいがどらま」と読みます。

「大河ドラマ」「NHK大河ドラマ」のことで、「NHKにより放送されている、歴史ドラマシリーズのこと」という意味があります。

一年間をかけて、放送される定番のドラマシリーズとして親しまれているため、「大河」と略して呼ばれることが多くなっています。

「大河ドラマ」の放送形態は、1回45分、一年間で50回前後、毎週土曜日の夜に放送されています。

1963年から放送されていて、第1作は「花の生涯」で、原作は舟橋聖一、脚本は北条誠、幕末を舞台にした井伊直弼の物語でした。

その後、様々な歴史上の人物が主人公となっていて、2021年の「青天を衝け」では、日本経済界の父と呼ばれる渋沢栄一を吉沢亮が演じ、2022年の「鎌倉殿の13人」では、北条義時を小栗旬が演じています。

このように、実在した歴史上の人物を主役にしているものの、「ドキュメンタリーではなくドラマである」という考えから、史実をもとにしたフィクションとして、史実にはない演出が入っていることも珍しくありません。


「時代劇」とは?

「時代劇」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「時代劇」「じだいげき」と読みます。

「時代劇」は、「演劇や映画などで、主として江戸時代、またはそれ以前に題材をとったもの」という意味があります。

このように、ドラマの舞台が江戸時代かそれ以前の場合は、「時代劇」と呼ぶことができます。

とはいえ、縄文時代を描いたドラマは「時代劇」とは基本的に呼ばれず、飛鳥、奈良、平安時代から、幕末までの時代を舞台にした「時代劇」がほとんどで、特に江戸時代を舞台にしたものが大半を締めます。

また、武士同士の争いを描く、チャンバラと呼ばれる剣戟シーンが、ドラマのクライマックスとして使用されるのも、「時代劇」の特徴となります。


「大河ドラマ」と「時代劇」の違い

「大河ドラマ」「時代劇」の違いを、分かりやすく解説します。

「大河ドラマ」「NHKにより放送されている、歴史ドラマシリーズのこと」という意味があります。

一方「時代劇」「演劇や映画などで、主として江戸時代、またはそれ以前に題材をとったもの」という意味があります。

「大河ドラマ」の舞台も、平安時代から幕末までであることが多く、「時代劇」と呼ぶこともできます。

しかし、「大河ドラマ」はNHKで放送される歴史ドラマシリーズだけを指す言葉なのに対して、「時代劇」は、江戸時代などを舞台にしたドラマ全般を指す言葉という違いがあります。

まとめ

「大河ドラマ」「時代劇」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。