「生ハム」と「プロシュート」の違いとは?分かりやすく解釈

「生ハム」と「プロシュート」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「生ハム」「プロシュート」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「生ハム」とは?

「生ハム」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「生ハム」は、「なまはむ」と読みます。

「生ハム」は、「豚肉を塩漬けにして低温で燻煙し、湯で煮ないハムのこと」という意味があります。

一般的な「ハム」は製造過程で殺菌などのために、湯で煮る工程が加わりますが、「生ハム」はその工程がありません。

その代わり塩漬けにするときの、塩の量が多く、出来上がった「生ハム」も通常のハムよりも塩分が多めとなっていますスペインのように、「生ハム」が一般的な地域もあり、このようなエリアでは「生ハム」という言葉はなく、逆に、生でないハムのことを「ハモンデヨルク」と呼んでいて、日本とはハム事情が逆になっています。

また、「生ハム」の中には、燻製はするが加熱をしないタイプの「ラックスハム」や、塩漬け、乾燥をするものの、燻製をしない「プロシュート」などがあります。


「プロシュート」とは?

「プロシュート」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「プロシュート」「prosciutto」とイタリア語表記します。

「プロシュート」は、「イタリアの生ハムのことで、塩漬けにした豚肉を乾燥、熟成させたもので、燻煙をしていない物」という意味があります。

このように、日本ではイタリア産の生ハムのことを、「プロシュート」と呼びますが、イタリア語で「プロシュート」「ハム」全般を意味し、生ハムは、「プロシュットクルード」と呼びます。

このように「プロシュート」は火を通してない「生ハム」のため、個人が日本に持ち込むことに制約があった時期もあります。

また「プロシュート」は、薄切りにしてそのまま食べるのが一般的な食べ方で、「プロシュート」をメロンやイチジクにそえて、前菜として提供することもあります。

日本でも「生ハムメロン」として、一般的な食べ方として知られています。


「生ハム」と「プロシュート」の違い

「生ハム」「プロシュート」の違いを、分かりやすく解説します。

「生ハム」は、「豚肉を塩漬けにして低温で燻煙し、湯で煮ないハムのこと」という意味があります。

一方で「プロシュート」は、「イタリアの生ハムのことで、塩漬けにした豚肉を乾燥、熟成させたもので、燻煙をしていない物」という意味があります。

このように、どちらも「生ハム」を意味する言葉ですが、「プロシュート」はイタリア産の物だけを指すという違いがあります。

また「生ハム」は、燻製にするものも含みますが、「プロシュート」は燻製をしないという違いがあります。

まとめ

「生ハム」「プロシュート」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、デパートで「生ハム」を購入する時の助けになるかもしれません。