「なめこ」と「なめたけ」の違いとは?分かりやすく解釈

「なめこ」と「なめたけ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「なめこ」「なめたけ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「なめこ」とは?

「なめこ」とは、モエギタケ科スギタケ属のキノコです。

ブナやナラと言った日本を代表する樹木の枯れ木や切り株に群生し、主に秋ごろに目にする事が多いキノコです。

粘り気のある食感とゼラチン質の茶色のヒダが特徴的で、地域によっては「ぬめりたけ」と呼ばれています。

人工栽培も盛んに行われており、種菌を購入すれば手軽に家庭栽培する事もできます。

食用としては味噌汁の具や炒め物、おひたしなど様々な料理に利用され、特徴的なツルツルとした食感が楽しめます。


「なめたけ」とは?

「なめたけ」とは、一部のキノコを指す俗称であり、「なめたけ」という名前のキノコは存在しません。

どのキノコを「なめたけ」と呼ぶかは地域によって差がありますが、通常は「エノキダケ」を醤油で煮たものを「なめたけ」と呼ぶ事が多くなっています。

食用として栽培される「エノキダケ」は、もやしの様な帯状な形で作られるため、柄は細く傘も比較的小さめです。

食用として味付けがされ販売されているものは「なめ茸」という名前で販売されますが、これは上述した「なめこ」を地域によって「なめたけ」と呼ぶため、混同を避けるため「なめ茸」と表記されます。

ちなみに、「なめたけ」に使用されるキノコ「エノキダケ」には、フラムトキシンという強心作用がある物質が含まれているので、必ず加熱調理して食べる必要があります。


「なめこ」と「なめたけ」の違い

「なめこ」「なめたけ」の違いですが、「なめたけ」は一部のキノコを指す俗称ですので「なめたけ」という名前のキノコは存在しない点がポイントです。

一方「なめこ」というキノコは存在し、その特徴的なぬめりから「なめたけ」という別名もあるので、一部では「なめこ」「なめたけ」は同じキノコを指す場合もあります。

しかしながら食用として「なめたけ」が販売される場合、使用されるキノコは「エノキダケ」であり、「なめこ」よりも柄が細く、傘も小さくなっています。

まとめ

粘り気が特徴的な「なめこ」「なめたけ」ですが、それぞれ別々のキノコを指すという事になります。

「なめたけ」で使われるキノコ「エノキタケ」「なめこ」のような粘り気はないので、調理時にとろみが付けられて販売されます。

「なめたけ」の方が柄は細く傘が小さいという特徴があるので、見分ける際にはこの点に注目してみましょう。

しかし地域によって「なめこ」自体を「なめたけ」と呼ぶ場合もあるため、厳密な線引きは難しいです。

どちらにしても、両者とも様々な料理に使用され、日本人にとって身近なキノコと言ってもよいのではないでしょうか。