「コハダ」と「コノシロ」の違いとは?分かりやすく解釈

「コハダ」と「コノシロ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「コハダ」「コノシロ」の違いを分かりやすく説明していきます。

似た雰囲気を持つ「コハダ」「コノシロ」という2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「コハダ」とは?

「コハダ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「コハダ」は、「小鰭」と漢字表記します。

「コハダ」は、「コノシロの中くらいの大きさの物で、鮨種などにするもの」という意味があります。

「コノシロ」は酢で締めると美味しい魚で、鮨種として江戸前寿司で欠かせない素材となっています。

ただし「コノシロ」は成魚になると身が硬くなるため、幼魚である「コハダ」が、鮨種として使用されています。

「コハダ」よりもさらに小さい「シンコ」も鮨種として人気がありますが、下処理に時間がかかるため、高価な鮨となっています。


「コノシロ」とは?

「コノシロ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「コノシロ」「?」と漢字表記します。

「コノシロ」は、「ニシン目ニシン科の海水魚で、全長約25㎝のもの」という意味があります。

「コノシロ」の体は紡錘形で、側扁しています。

背側が青色で、数列の黒点が並んでいて、肩部に黒い斑点が一つあります。

焼く10cmの大きさのものを、「コハダ」「ツナシ」と呼びます。

「コノシロ」は、焼くと死臭がするとされ、武士は「この城を食う」という意味から食べるのを避けました。

江戸時代に幕府が、武士が食べることを禁止していたという説もあります。

また、料理するときに腹側から切り開くことから「腹切魚」と呼ばれていたため、切腹の時に用いた魚とされています。

とはいえ、「コノシロ」は酢で締めると美味しく、庶民に人気がありました。

現在も「コノシロ」は、「光もの」の代表で、江戸前寿司の鮨種として人気を誇ります。

現在は、「コノシロ」のほとんどが、鮨種となっていて、寿司に向く、小さな小魚ほど商品価値が高くなるという、他の魚にはない傾向があります。


「コハダ」と「コノシロ」の違い

「コハダ」「コノシロ」の違いを、分かりやすく解説します。

「コハダ」は、「コノシロの中くらいの大きさの物で、鮨種などにするもの」という意味があります。

一方「コノシロ」は、「ニシン目ニシン科の海水魚で、全長約25㎝のもの」という意味があります。

このように、「コハダ」「コノシロ」は、同じ魚を意味し、「コノシロ」の幼魚で、体長10cmほどのものを「コハダ」と言います。

そのため、成魚のことを「コノシロ」と呼び、幼魚で体長10cmほどのものを「コハダ」と呼ぶという違いがあります。

また「コノシロ」は、鮨種としては向かず、「コハダ」は鮨種として人気があるという違いがあります。

まとめ

「コハダ」「コノシロ」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、お寿司を食べる時、スーパーで魚を選ぶための参考になるかもしれません。