「がごめ昆布」と「きざみ昆布」の違いとは?分かりやすく解釈

「がごめ昆布」と「きざみ昆布」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「がごめ昆布」「きざみ昆布」の違いを分かりやすく説明していきます。

「がごめ昆布」とは?

「がごめ昆布」とは、コンブ科コンブ属の海藻で、北海道の函館方面で穫れる昆布です。

収穫量が非常に少ないため、希少価値の高い昆布とされています。

見た目が籠の目に似ていることから、「がごめ昆布」と言われるようになりました。

また、「がごめ昆布」はフコイダンが多く含まれていることでも知られています。

粘りを生かして、酢の物や和え物の料理などにすると、より美味しくいただけます。


「きざみ昆布」とは?

「きざみ(刻み)昆布」とは、干して乾燥させた昆布を細長く刻んだものを言います。

「きざみ昆布」「切り昆布」とも呼ばれます。

漬物、煮物、ちらし寿司など、さまざまな料理に使うことができます。

「きざみ昆布」は水で戻すと、約三倍の大きさになります。

なので、あらかじめそれを計算に入れて調理していくと良いでしょう。


「がごめ昆布」と「きざみ昆布」の違い

「がごめ昆布」「きざみ昆布」の違いを、分かりやすく解説します。

「がごめ昆布」とは、コンブ科コンブ属の海藻で、北海道の函館方面で採れる昆布のことを言います。

また、「きざみ昆布」は干して乾燥させた昆布を細長く刻んだものを意味します。

「がごめ昆布」「昆布」の一種で、「きざみ昆布」「昆布」の加工方法の一つなので、その点が異なります。

まとめ

「昆布」は褐藻綱コンブ目コンブ科に属する海藻の総称を指しています。

「昆布」「こんぶ」または「こぶ」と読みます。

「昆布」の種類は「がごめ昆布」の他にも、「利尻昆布(りしりこんぶ)」「真昆布(まこんぶ)」、または「日高昆布(ひだかこんぶ)」などがあります。

「利尻昆布」は主に出汁(だし)に向いています。

「真昆布」は出汁や佃煮などに使うことができます。

また、「日高昆布」はおでんや佃煮などに利用できます。

「昆布」によって、向いている調理方法が違うので、それぞれ合った方法で使用していきたいものです。

「昆布」は干して乾燥したまま売っているものもありますが、「きざみ昆布」のように加工してあるものもあります。

他に加工したものとしては、「糸昆布」「とろろ昆布」「酢昆布」、あるいは「昆布茶」など、さまざまな種類があります。

「昆布」を加工することによって、調理の手間を省くことができる上、さまざまな料理にも使いやすくなるので便利です。

また、干して乾燥させた「昆布」は常温保存ができ、1年から3年ほどもの長期保存ができる便利な食品です。

乾物類は水などで戻すと、かなり量が増える物が多いので、その点は気を付けて調理したいものです。

また、「昆布」は縁起物ともされている食材です。

結婚式やお正月のお節料理など、おめでたい席に欠かせない食べ物です。

改めて「昆布」に注目してみると、その奥深さに驚くかもしれません。

さまざまな「昆布」やその加工品を味わってみることで、さらに「昆布」の味わい深さや美味しさが広がっていくことでしょう。