この記事では、「イワシ」と「ししゃも」の違いを分かりやすく説明していきます。
「イワシ」とは?
「イワシ」とは、魚類ニシン目ニシン亜目に属する数種類の小魚の総称です。
日本で「イワシ」を指す場合は、主に「マイワシ」や「ウルメイワシ」、「カタクチイワシ」の3種を指し、これらの魚を総じて「イワシ」と呼びます。
日本だけでなく世界各国で漁補されており、食用や餌、肥料としても使用されている魚です。
全長は10~30センチ、海水魚で群れとなって行動し、水中のプランクトンを食べて生きています。
漢字では「鰯」と書き、陸に揚げるとすぐ弱って痛んでしまう事から「よわし」と呼ばれていて、そこから「イワシ」に変化したと言われていますが諸説あります。
「イワシ」は様々な調理方法によって食用として用いられ、刺身を始め、塩焼きやてんぷら、煮物まで幅広く調理されています。
稚魚はしらす干しやちりめんじゃことして食べられており、古くから食用として愛されてきた魚と言えるでしょう。
「ししゃも」とは?
「ししゃも」とは、キュウリウオ目に属する小魚で北海道太平洋沿岸のみに生息している日本固有種の魚です。
北海道鵡川が有名な産地で、産卵のために河川に遡上する回遊魚です。
卵がお腹につまった「ししゃも」は「子持ちししゃも」と呼ばれ産卵前のメスの「ししゃも」が食用として食べられています。
日本固有の魚であり生息場所も限定的な事から漁獲量も減少してきており、オホーツク海に生息する「カラフトシシャモ」が、「ししゃも」として店頭に並ぶ事も少なくありません。
太平洋沿岸で捕れる「ししゃも」は漁獲量の減少から高値である事が多く、「ホンシシャモ」と呼ばれて取引される場合もあります。
全長は12~15センチ程で、メスは「子持ちシシャモ」として、オスは脂が乗った大きめの個体が多いことから、刺身やフライ、塩焼きなどで食べられています。
「イワシ」と「ししゃも」の違い
「イワシ」と「ししゃも」は見た目こそ似ている魚ですが、「イワシ」は複数の小魚の総称を指しており、その中には「ししゃも」は含まれていません。
「イワシ」は世界中で漁補されている魚ですが、「ししゃも」は日本固有種であり、特定の地域にのみ生息している魚です。
生息量が多い「イワシ」とは違い、「ししゃも」は漁獲量が減少してきており、資源量を保護するために稚魚の放流が行われています。
まとめ
「イワシ」と「ししゃも」は、どちらも日本ではとても馴染み深い魚として食べられています。
「イワシ」はひとつの種類の魚を指す呼び名ではなく、数種類の魚を指す総称という事になります。
世界中で捕獲され、様々な方法で調理されて食されています。
対して「ししゃも」は、北海道の太平洋沿岸にしか生息していない日本固有の魚です。
その数は年々減少してきているため、保護する活動も行われている魚です。
食卓に並ぶ「ししゃも」は、カラフトシシャモと呼ばれる種類であり手軽な価格で買う事ができます。