「イワシ」と「サバ」の違いとは?分かりやすく解釈

「イワシ」と「サバ」の違いとは?食べ物・飲み物

「イワシ」「サバ」はどちらも青魚ですが、生態や食感などが異なるため区別して認識する必要があります。

この記事では、「イワシ」「サバ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「イワシ」とは?

「イワシ」「ニシン目に分類される海水魚のうち、ニシン科に属するマイワシ、ウルメイワシ科に属するウルメイワシ、カタクチイワシ科に属するカタクチイワシの総称」を指しますが、代表的なのは「マルメイワシ」とされています。

食用魚として親しまれており、北海道から九州にいたる国内各地の沿岸で漁獲されています。

漢字表記は「鰯」となり、「魚編」「弱い」と書きますが、その由来は「水を離れると短時間で死に至る魚であるため」などと伝えられています。


「サバ」とは?

「サバ」「スズキ目サバ科に属する海水魚」のことを指し、日本では「マサバ」「ゴマサバ」の2種を指すのが一般的です。

食用魚として人気があるため国内各地で漁獲されており、特に茨城県や長崎県、三陸地方などで多く水揚げされています。

漢字では「鯖」と書きますが、右側の文字は「青」の旧字体で、サバの体が青いことが由来になったといわれています。


「イワシ」と「サバ」の違い

「イワシ」「サバ」は双方とも青魚の一種で食用魚としても親しまれていますが、生物としての分類や体長や重さ、生態などに違いがあります。

「イワシ」「ニシン目に属する海水魚」で、体長は種類にもよりますがおおよそ15cm~30cm程度、重さは90g~100gと小ぶりなのが特徴的です。

他の魚や生物から捕食されることも多く、生存率を高めるために群れを作って泳ぐ習性があり、海中に浮遊するプランクトンを食します。

一方、「サバ」「スズキ目サバ科に属する海水魚」のことで、体長は30cm~50cm程度、重さは1kg前後~1. 5kg程度と「イワシ」よりボリューミーなのが特徴です。

敏速な遊泳力があるほか、群れを作り広範囲にわたって移動する習性があります。

餌は成長段階によって異なり、稚魚の時期はミジンコなどを食べますが、のちにアミ類やイワシ類などを捕食するようになり、最終的にはオキアミ類やマイワシ、アジ、イカ類などを食すようになります。

また、「イワシ」「サバ」はそれぞれの「食感」「調理方法」にも違いがあります。

「イワシ」はふんわりとしたソフトな食感で、鮮度が非常に良い場合は生で食べることも可能ですが、一般的には塩焼きや煮つけ、南蛮漬,すりみなどの調理方法で食されており、オイルサーディンなど缶詰類にも使用されています。

「サバ」の場合は筋肉質かつしっかりとした食感で、塩焼きやみそ煮といった調理方法があるほか、塩でしめてシメサバや酢の物にして食される場合もあります。

加工食品も多く、缶詰やサバ節などにも利用されています。

まとめ

「イワシ」「サバ」は食卓にもよくあがる魚ですが、生物分類や大きさ、生態、食感などに違いがあることが分かります。

双方の特徴や持ち味を知ることで、魚の名前や料理についての知識がより深まることでしょう。

ぜひ参考にしてください。