「あんぽ柿」と「干し柿」の違いとは?分かりやすく解釈

「あんぽ柿」と「干し柿」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「あんぽ柿」「干し柿」の違いを分かりやすく説明していきます。

「あんぽ柿」とは?

渋柿を硫黄で燻蒸して乾燥させた食べもののことです。

福島県伊達市梁川町五十沢で開発されたといわれています。

たんに干しただけの柿は、暗い色になり、時間が経つと白い粉をふいた状態になります。

「あんぽ柿」の場合は、干した後も鮮やかなオレンジ色をしていることが特徴です。

食感は柔らかく、味には甘味があります。

作り方を簡単に説明します。

柿は収穫したのち、追熟をさせます。

熟してきたら、皮をむいて、連つくりをします。

連つくりとは、柿を縄で結んでつらねた形にすることです。

これを硫黄で燻蒸したのち、干して乾燥させます。

自然乾燥させることで、とろっとした食感になります。

硫黄は乾燥中に蒸発してしまうため、食べても問題ありません。


「干し柿」とは?

渋柿を天日で干した食べもののことです。

渋柿は皮をむきます。

これを縄で結んで、熱湯に30秒ほど全体を浸します。

熱湯に浸すのは、消毒をするためです。

これを、風通しのよい軒下などに吊るして干します。

乾燥したら完成です。

天候にもよりますが、2週間ほどは干す必要があります。

硬めが好みの場合は、干す期間を長くします。

水分が多量に残っていると傷みやすいので、長期保存を考えているなら、しっかり乾燥させることが重要です。

そのまま食べるだけでなく、チーズを加えたり、和え物にしたりなどして食べることもあります。


「あんぽ柿」と「干し柿」の違い

「あんぽ柿」「干し柿」の違いを、分かりやすく解説します。

渋柿を原料にして作った食べものである点は同じですが、作り方に違いがあります。

前者の場合は、硫黄で燻蒸する工程がありますが、後者はこの工程がありません。

また、色や食感にも違いがあり、前者は鮮やかなオレンジ色でジューシーな柔らかさがあり、後者はやや暗い色をしていて硬いです。

まとめ

柿を干した食べものという点が同じですが、作り方や色、食感に違いがあります。