「ムニエル」と「ポワレ」と「ソテー」の違いとは?分かりやすく解釈

「ムニエル」と「ポワレ」と「ソテー」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「ムニエル」「ポワレ」「ソテー」の違いを分かりやすく説明していきます。

3つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「ムニエル」とは?

「ムニエル」「meunier」とフランス語表記します。

「ムニエル」はフランス語では、「粉屋。製粉業者」という意味があります。

「ムニエル」は、そのため「魚に小麦粉をまぶして、バター等で焼く調理法」を意味します。

フランスの粉屋の奥さんの調理法という意味が、「ムニエル」にはあります。


「ムニエル」の言葉の使い方

美味しそうな舌平目がスーパーで売られていた時、小麦粉をまぶして、バターで焼いてみようと思うかもしれません。

この場合は、「舌平目を購入して、ムニエルにしよう」などという文章を作ることができます。


「ポワレ」とは?

「ポワレ」「poele」とフランス語表記します。

「ポワレ」は、「肉や魚の切り身を、表面が香ばしくなるまで、焼き上げる調理法のこと」を意味します。

小麦粉などの粉類を使わずに、焼き上げていくという特徴があります。

「ポワレ」の言葉の使い方

フォアグラの食べ方について話している時、表面をカリッと焼きあげる調理法がいちばんだと感じた場合は、「フォアグラを食べるなら、ポワレがいいだろう」などという文章にできます。

「ソテー」とは?

「ソテー」「saute」とフランス語表記します。

「ソテー」は、「フライパンを使い、高温で火を加える調理法」という意味があります。

もともと「ソテー」には「とぶ」という意味があり、「ソテー」で調理している時、油が「とぶ」ため、この名前がついたとされています。

短時間で火を通すという狙いがあるため、食材は火が通りやすいよう刻まれているという特徴もあります。

「ソテー」の言葉の使い方

ワインを飲むときに、付け合わせの食事が欲しい時に、ほうれん草をバターで炒めた料理が食べたいと思うかもしれません。

この場合は、「ほうれん草のバターソテーと一緒に、ワインを飲みたい」などという文章を作ることができます。

「ムニエル」と「ポワレ」と「ソテー」の違い

「ムニエル」「ポワレ」「ソテー」は、それぞれフランス料理の調理法だという共通点があります。

まず「ムニエル」は、小麦粉をまぶして炒めるという、他の調理法との相違点がありました。

「ポワレ」「ソテー」はよく似ていますが、「ポワレ」と比較して、「ソテー」は、高温で短時間に焼き上げるという違いがあります。

そのため、素材を焼き上げる時、小麦粉をまぶすなら「ムニエル」、高温で短時間に焼き上げるなら「ソテー」、カリカリになるよう火を通すなら「ポワレ」と呼ぶようにしましょう。

まとめ

「ムニエル」「ポワレ」「ソテー」の違いについて見てきました。

3つの言葉はフランス料理の調理法ですが、微妙な違いがありました。

3つの言葉の意味の違いを知ることで、フランス料理を注文するときに、してほしい調理法を選べるのではないでしょうか。