この記事では、「乙仲」と「甲仲」と「丙仲」の違いを分かりやすく説明していきます。
難しい言葉を見分けていきましょう。
「乙仲」とは?
乙仲(おつなか)とは、海貨業者のこと。
輸出入をおこなう企業の代わりに、貿易にまつわる手続きや荷下ろし、搬入などをおこなう業者をあらわします。
メーカーや商社から依頼を受けて、大きな港で仕事をおこなっている業者が乙仲です。
乙仲は商品の積み下ろしや倉庫への搬出入だけではなく、通関にまつわる事務作業をおこなうこともあります。
そのためクライアントの依頼に応じて、きめ細やかに貿易業をサポートするのが乙仲です。
「甲仲」とは?
甲仲(こうなか)とは、戦前に呼ばれていた海貨業者の名前です。
特定の期間が定まっていない、不定期船の担当をおこなっていた業者をあらわします。
昔の日本の法令である「海運組合法」にもとづく呼称です。
ただ1940年代にこの法令は廃止され、しだいに「甲仲」という呼び名も消えていくようになりました。
ただ地域によっては昔ながらの甲仲という名を、今でも用いている所もあります。
ほぼ乙仲と同じ意味があり、輸出入にまつわる手続きや商品の輸送、商社への納品などをおこなっています。
「丙仲」とは
丙仲(へいなか)とは、海貨業者のこと。
輸出入や関税など、通関にまつわる手続きをおこなわないシンプルな海運貨物の業者をあらわします。
石油やセメントなどを海外から運んで、日本の問屋に送り届けるような配送業者が丙仲です。
そのため丙仲に仕事を任せるときは「通関」にまつわる手続きを自社でおこなう必要があります。
通関は海外へ商品を送るときの輸出申告書、日本に商品を仕入れるときの輸入申告書などの作成を税関に出す作業です。
丙仲はそうした通関業務をおこなわない、海の配達人をあらわします。
「乙仲」と「甲仲」と「丙仲」の違い
いずれも甲乙丙の文字がはいっているので、紛らわしく感じられます。
このうち一般的な海運業をあらわすのが乙仲と甲仲です。
甲仲は戦前に使われていた古い言葉のため、現在はあまり用いられていません。
ただエリアによっては乙仲と甲仲を、つかっている地域もあります。
その場合、定期の貿易船を取り扱っている業者は乙仲。
不定期の貿易船をおもに扱っている業者を甲仲と区別しています。
そして乙仲と丙仲の違いですが「通関業務をおこなうか、おこなわないかの差」です。
乙仲は通関業務をふくめた、オールマイティな業者です。
対して丙仲は海上運送や輸送がおもになる、貨物業者になります。
それぞれ業務の幅が異なっているので、正しく見分けていきましょう。
まとめ
「乙仲」と「甲仲」と「丙仲」の違いを分かりやすくお伝えしました。
乙仲は港にて、貿易にまつわる幅広い業務をおこなっている海貨業者のこと。
甲仲は乙仲とほぼ同じ意味がありますが、戦前に使われていた言葉が甲仲になります。
おもに不定期の貿易船をあつかう業者です。
そして丙仲とは、通関業務をおこなわない海上輸送業者です。