この記事では、「戯言」と「虚言」の違いを分かりやすく説明していきます。
「戯言」と「虚言」の違い
「戯言」と「虚言」の違いについて紹介します。
「戯言」と「虚言」の使い方の違い
「戯言」は、「バカげた話」「冗談」に使われます。
くだけた場所で話す、何の意味もないくだらない話のことです。
「虚言」は、「あり得ない話」に使われます。
相手をだます為に言うウソの話のことです。
「戯言」と「虚言」の英語表記の違い
「戯言」の英語表現は以下の通りです。
1つ目は「joke」で、日本語でも「ジョーク」と言い、「冗談」という意味です。
“It’s just a joking.”
(単なる戯言だよ)
2つ目は「kidding」で、「冗談を言う」「からかう」という意味です。
“Don’ be kidding!”
(戯言はやめてよ!)
「虚言」の英語表現は以下の通りです。
1つ目は「tell a lie」で、「嘘をつく」とい意味の定番フレーズです。
“Don’t tell a lie.”
(虚言を吐くな)
因みに、「すぐに虚言を吐く人=虚言癖のある人」は「lier」で通じます。
“She is a lier.”
(彼女は虚言癖がある)
2つ目は「fibs」で、「小さな嘘」という意味です。
“My son always tells fibs.”
(息子がいつもちょっとした虚言を吐く)
「戯言」の意味
「戯言」は、以下の2つの読み方があり、意味も変わります。
1つ目は「たわごと」で、「バカげた話」という意味です。
「適当に考えた、面白味のない話」「何の意味もない話」のことを言います。
「戯」は「たわむれる」とも読み、「ふざける」「からかう」という意味、「たわごと」で「ふざけた話」「からかい話」になります。
2つ目は「ざれごと」で、「冗談」という意味です。
「戯」は「ざれる」とも読み、変化して「じゃれる」とも言い、「面白がってふるまう」という意味、「ざれごと」で「面白がっている話」になります。
「たわごと」と区別する為に「戯れ言」と表記する場合もあります。
「戯言」の使い方
「戯言」は、「たわごと」と読む場合は「バカげた話」、「ざれごと」と読む場合は「冗談」に使われます。
名詞・形容動詞として「戯言だ・である」と使われたり、「戯言を言う」「戯言を抜かす」などと使われたりします。
基本的に、「たわごと」と言うと「周囲から迷惑がられる話」という否定的なニュアンスがあり、「ざれごと」というと「場を盛り上げるユーモラスな話」という肯定的なニュアンスがあります。
「戯言」を使った例文
・『彼はまだそんな戯言(たわごと)を言っているのか』
・『競馬で万馬券を取るなど戯言(たわごと)を抜かしている』
・『子供の戯言(たわごと)だと思って本気にしない方がいい』
・『戯言(ざれごと)だから、気にしないで』
・『彼に結婚を迫っても戯言(ざれごと)でごまかされてしまう』
「戯言」の類語
・「寝言(ねごと)」「寝ている間に言う無意識の言葉」から転じて「筋の通らない話」「バカげた話」という意味です。
「戯言」の対義語
・「至言(しげん)」「ものごとの本質を適切に言い当てている言葉」という意味です。
「虚言」の意味
「虚言」は「きょげん」と読みます。
意味は「嘘、または嘘をつくこと」です。
人をだます為に、最初から事実と異なることを言うことです。
「嘘」をやや硬い表現にした言葉で、思わずついてしまう様な嘘というよりは、自分の中で妄想が膨らんで人にそのまま話してしまうなど、あり得ない嘘に使われる言葉です。
「虚言」の使い方
「虚言」は、「嘘や、嘘を吐くこと」に使われます。
名詞・形容動詞として「虚言だ・である」と使われたり、「虚言を吐く」などと使われたりします。
「虚言癖(きょげんへき)」は、いつもあり得ない嘘をつく人という意味でよく使われる言葉です。
周囲の人も「また嘘をついている」と分かっていて、冷ややかな目で見られていることを表します。
「虚言」を使った例文
・『彼女は10人からプロポーズされたと虚言を吐いている』
・『彼には虚言癖があるから真面目に話を聞かない方が良いよ』
・『社会人になっても彼女はまだ虚言を言い続けている』
・『また彼の虚言に振り回されてしまった』
・『通勤途中に宇宙人に連れ去られて遅刻したと虚言を吐く後輩がいた』
「虚言」の類語
・「法螺(ほら)」
法螺貝を吹くと見た目以上に大きな音が出ることから、「大袈裟なこと」「嘘をつくこと」という意味です。
・「出鱈目(でたらめ)」
さいころを振って出たままの目にすることから、「いい加減なことやその様な言動」という意味です。
「虚言」の対義語
・「本音(ほんね)」
「本心から言う言葉」という意味です。
まとめ
今回は「戯言」と「虚言」について紹介しました。
「戯言」は「バカげた話」「冗談」、「虚言」は「嘘」と覚えておきましょう。