この記事では、「警視庁」と「警察庁」と「公安」の違いを分かりやすく説明していきます。
「警視庁」とは?
「警視庁」は「けいしちょう」と読みます。
「警視庁」は「東京都を管轄区域として、管内の警察行政をつかさどる官庁」という意味があります。
東京都公安委員会が管理し、トップは「警視総監」となります。
1874年に設置され、1954年に今の体制となっています。
「警視庁」の言葉の使い方
「警視庁」は、東京都における警察組織のトップとなります。
そのため、都内の交番などに勤務している警察官が、いつかは「警視庁」で働いてみたいと思うかもしれません。
このような場合、「警視庁で活躍するのが夢だ」などという文章を作ることができます。
「警察庁」とは?
「警察庁」は「けいさつちょう」と読みます。
「警察庁」は「警察行政を統括する、中央機関」となります。
国家公安委員会に特別の機関として置かれています。
トップは「警察庁長官」となります。
警察に関する全般的な事務を行う場所になっています。
「警察庁」の言葉の使い方
「警察庁」は、全国の警察署のトップの機関となります。
そのため、「日本全国の警察署の頂点に立つのが、警察庁だ」などという文章にできます。
「公安」とは
「公安」は「こうあん」と読みます。
「公安」は、「社会が安らかで秩序が保たれていること」という意味があります。
また「公安」は「公安警察」の略でもあります。
「公安」には「日本の警察において、警察庁警備局を頂点とした、公共の安全と秩序を守ることを目的とした部門のこと」という意味があります。
「公安」の言葉の使い方
「公安」こと「公安警察」は、公共の安全と秩序を守る組織なので、カルト集団などを取り締まる活動をしています。
そのため、「カルト集団の本拠に、公安が調査に入る」などという文章を作ることができます。
「警視庁」と「警察庁」と「公安」の違い
「警視庁」は「東京都を管轄区域として、管内の警察行政をつかさどる官庁」という意味があります。
また「警察庁」は「警察行政を統括する、中央機関」となります。
さらに「公安」には「日本の警察において、警察庁警備局を頂点とした、公共の安全と秩序を守ることを目的とした部門のこと」という意味があります。
どの言葉も、警察に関する意味を持つ言葉という共通点があります。
ただし、警察組織の全国的なトップが「警察庁」なのに対して、警察組織の東京都のトップが「警視庁」という違いがあります。
東京都は首都のため、首都警護という特別な任務を持ち、「警察庁」とは独立した存在となっています。
一方で、「公安」は公共の安全と秩序を守る、警備部門のことを指します。
テロなどを防ぐ活動を行っていて、「警察庁」は「警視庁」の中に部や課として存在しています。
まとめ
「警視庁」と「警察庁」と「公安」の違いについて見てきました。
3つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。