この記事では、「忌明け」と「喪中」と「喪明け」の違いを分かりやすく説明していきます。
「忌明け」とは?
「忌明け(きあけ)」とは、「亡くなった人を思い出して偲ぶべき忌日(きじつ)が明けること」を意味しています。
「忌明け」は「きあけ」あるいは「いみあけ」と読みます。
「忌日」は「近しい人が亡くなったことによる穢れが強い期間+静かに家にこもって亡くなった人を忍び悲しむべき期間」とされています。
そのため、結婚式・祝典のような「慶事・お祝いごと」への参加は控えなければいけません。
また「娯楽・レジャー・旅行の遊び」もできるだけ避けることが望ましいでしょう。
「忌明け」の一般的な時期は、「四十九日法要(満中陰)が終わった時」になります。
ただし最近では、故人が亡くなってから35日目の「五七日忌」で「忌明け」とする場合もあります。
「喪中」とは?
「喪中(もちゅう)」とは、「近親者が亡くなって喪に服している期間」のことです。
一般的な「喪中」の期間は、「故人が亡くなってから一年間」とされています。
「喪中」には「慶事・お祝い・遊びや笑い」を避ける必要があります。
特に「喪中・死」の穢れの悪影響に他者を巻き込まないため、「結婚式・年末年始の挨拶(年賀状)・神社参拝」などは控えなければいけません。
ただし「神社参拝」は「初詣」などのおめでたい参拝はやめるべきですが、神道の忌明けとなる「50日後」からは通常の参拝はしても構いません。
旧民法では両親や夫が亡くなった場合は13ヶ月など、「喪中の服喪期間」が「亡くなった人との続柄(関係性)」によって定められていました。
「喪明け」とは?
「喪明け(もあけ)」とは、「近親者が亡くなった後に喪に服さなければならない期間が終わること」を意味しています。
「喪明け」とは、「慶事への参加や年賀状のやり取りなどの行動が制限される喪中(服喪期間)が終了すること」を示唆しています。
一般的に「喪明け」となる時期は、「故人が亡くなった命日から数えて、一年間の月日が経過したとき」を指しています。
旧民法では亡くなった人との関係や性別によって「服喪期間・喪明け」が変わっていました。
しかし、現在では「女性のほうが服喪期間が短くて良いのは男尊女卑(男女差別)の問題指摘」などにより、「関係や性別による喪明けの違い」は無くなっています。
「忌明け」と「喪中」と「喪明け」の違い
「忌明け」と「喪中」と「喪明け」の違いを分かりやすく説明します。
「忌明け」とは「故人が亡くなってから49日(あるいは35日)が経過すること」を意味しています。
それに対して「喪明け」は、「故人が亡くなってから1年間が経過すること」を意味している点が大きな違いになります。
「忌明け」とは「忌日が明けること」であり、「喪明け」よりも「神社参拝ができない・遊びや笑いを避けるなどの厳しい行動制限が減る」といったニュアンスが強くなっています。
「喪中」は「忌日や喪中が明けること」ではなくて、「喪に服している期間そのもの(近親者が死んでから一年間)」を指し示している違いがあります。
まとめ
この記事では、「忌明け」と「喪中」と「喪明け」の意味の違いを分かりやすく説明しましたがいかがでしたか?「忌明け」と「喪中」と「喪明け」の意味の違いについて詳しく知りたい場合は、この記事の内容を確認してみてください。