「監事」と「幹事」と「理事」の違いとは?分かりやすく解釈

「監事」と「幹事」と「理事」の違い生活・教育

この記事では、「監事」「幹事」「理事」の違いを分かりやすく説明していきます。

「監事」とは?

「監事」「かんじ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「団体の庶務を担う役割」という意味で、団体における細かい事務手続きや人事など担当する任務のことです。

2つ目は「法人で、財産や役員の業務執行状況を管理する機関」という意味で、株式会社では「監査役」などと言われ、天下りの受け入れ先としての職務になっていることも多くあります。

上記に共通するのは「組織を取り締まる」という意味です。


「監事」の使い方

「監事」は名詞として「監事に就任する・した」「監事を務める・務めた」「監事の職務」などと使われます。

基本的に、組織や団体において事務手続きをする役割や、企業において資金の流れを取り締まる職務に使われる言葉です。


「監事」の例文

・『監事は客観的に業務を管理する必要がある』

「幹事」とは?

「幹事」「かんじ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「イベントや会合などの世話役」という意味で、参加者全員を取りまとめて、会場の準備や会費の設定・集金などをつかさどる役割のことです。

2つ目は「組織で業務の中心となり受け持つ役割」という意味で、その組織での業務を取りまとめる役割のことです。

上記に共通するのは「取りまとめる」という意味です。

「幹事」の使い方

「幹事」は名詞として「幹事に就任する・した」「幹事を引きうける」「幹事役」「幹事長」などと使われます。

基本的に、日常ではイベントや会合などの世話役や、ビジネスで業務の中枢を担う役割に使われる言葉です。

「幹事」の例文

・『某政党の幹事長は失言が多すぎる』

「理事」とは?

「理事」「りじ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「団体の代表ととして、事務処理する役職」という意味で、大きな組織で窓口となり事務を担当することです。

2つ目は「法人の代表として、権利を行使したり、業務を執行する機関」という意味で、組織において最も権限を持っている人たちの集まりのことです。

上記に共通するのは「組織の代表となる」という意味です。

「理事」の使い方

「理事」は名詞として「理事に就任する・した」「理事を務める・務めた」「理事長」「理事会」などと使われます。

基本的に、組織の窓口となり事務処理する役割や、法人の代表として非常に強い権限を持ち、業務を執行する機関に使われる言葉です。

「理事」の例文

・『私立大学では理事の決定は絶対である』

「監事」と「幹事」と「理事」の違い

「監事」「組織や団体において事務手続きをする役割」「企業において資金の流れを取り締まる職務」というう意味です。

「幹事」「日常ではイベントや会合などの世話役」「ビジネスで業務の中枢を担う役割」という意味です。

「理事」「組織の窓口となり事務処理する役割」「法人の代表として非常に強い権限を持ち、業務を執行する機関」という意味です。

まとめ

今回は「監事」「幹事」「理事」について紹介しました。

「監事」「組織を取り締まる役割」「幹事」「組織を取りまとめる役割」「理事」「組織を取り仕切る役割」と覚えておきましょう。