この記事では、「桃の節句」と「端午の節句」と「ひな祭り」の違いを分かりやすく説明していきます。
日本の文化を、正しく学んでいきましょう。
「桃の節句」とは?
桃の節句とは、ひな祭りのこと。
3月3日におこなわれる、女の子のお祭りです。
3月下旬から4月上旬にかけて、かわいらしい桃の花が咲くので、それに合わせて桃の節句と呼んでいます。
桃の節句では「ひな人形」を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、雛あられなどを食べます。
また女の子が産まれて初めて迎える「桃の節句」には、おじいちゃんおばあちゃんや親せきの方を招いて、初節句のお祝いをします。
女の子の成長をみんなでお祝いする、華やかな一日です。
「端午の節句」とは?
端午の節句とは、こどもの日のこと。
5月5日にやって来る、男の子のお祭りです。
奈良時代から語り継がれている、とても歴史のある行事になります。
端午の節句では鯉のぼりを空にあげて、五月人形や鎧兜をかざります。
また縁起のいい、ちまきや柏餅を食べます。
男の子が誕生して初めて迎える端午の節句では、赤ちゃんの成長を願って、家族全員でお祝いします。
男の子のスクスクとした元気な成長を願う、とても素敵な一日となっています。
「ひな祭り」とは
ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のこと。
女の子が美しく年を重ねていけるように、みんなでお祝いする日です。
現在ではひな祭りと桃の節句が同じものとして認識されていますが、もともとは異なる意味もあったようです。
その由来となっているのが、鳥取県に伝わる「流しびな」という行事です。
鳥取県では3月3日に、厄除けをかねて、男女のひな人形を川に流しています。
この「厄除け」と「雛人形」が重なり、現代風の「ひな祭り」として定着していきました。
災いをさけ健やかな日々を願うのが「ひな祭り」の目的です。
「桃の節句」と「端午の節句」と「ひな祭り」の違い
いくつかの行事のうち、女の子のお祭りにあたるのは「桃の節句」と「ひな祭り」になります。
桃の節句が近付くと、女の子の家では雛人形を出して華やかに飾ります。
また「端午の節句」は男の子のお祭りです。
端午の節句が近くなると、あちこちの家で鯉のぼりをあげます。
また「ひな祭り」は鳥取県の流しびなを指すこともありますが、現在ではひな祭りといえば桃の節句をあらわします。
そのため桃の節句とひな祭りには、同じ意味があります。
桃の節句と端午の節句、そしてひな祭りは、女の子や男の子の行事ですが、最近では季節の節目をお祝いする、国民的なイベントとして親しまれています。
1年に1回おとずれる、季節のお知らせが桃の節句や端午の節句です。
まとめ
「桃の節句」と「端午の節句」と「ひな祭り」の違いを分かりやすくお伝えしました。
いずれも年中行事をあらわします。
桃の節句とひな祭りは、3月3日におこなわれる女の子のお祝いです。
そして端午の節句は子どもの日とも呼ばれていて、5月5日にあたります。
男の子の健やかな成長をお祝いする日です。