水害の時につか割れる言葉に「氾濫」と「決壊」と「越水」があります。
ニュースなどでも使われる表現ですが具体的にはどのような状況を指すのでしょうか。
今回は、「氾濫」と「決壊」と「越水」の違いについて解説します。
「氾濫」とは?
「氾濫」とは、「川などの水量が増しあふれだすこと」を意味する言葉です。
「氾濫」は「川や池などたくさんの水をたたえているところに大量の水が流れこむなどして高さが増し限界を越えてあふれだしてしまうこと」を表します。
ある程度の水量には対応できる場所が限界を越えてあふれてしまったときに用いられる表現です。
一般的には大雨によって川や用水路などがあふれてしまうことことを指しますが、小規模の池などに対しても用いられる表現です。
「上限を越えて上からあふれだしてしまう様子」を指す言葉なので水が引くと元通りの姿を取り戻します。
「氾濫」の例文
・『台風のときは河川の氾濫に警戒しなければいけない』
・『川が氾濫してしまい辺り一面水浸しになった』
「決壊」とは?
「決壊」とは、「圧力に耐えられず壊れること」を意味する言葉です。
一般的には「ダムや堤防など水を押しとどめる役割の構造物が破壊されること」を指して「決壊」と表現します。
耐久力が限界を越えて壊れてしまうのが「決壊」であり押しとどめていた水が猛烈な勢いで一気に流出してしまうため甚大な被害を招きます。
小さなヒビ程度の損壊でも水の圧力により一気に壊れていくので「決壊」が始まってしまったら押しとどめるのは困難です。
「決壊」の例文
・『台風の影響で堤防が決壊しないか不安にかられる』
・『ダムが決壊してしまい下流に甚大な被害が発生した』
「越水」とは
「越水」とは、「堤防を越えて水があふれだすこと」を意味する言葉です。
水が越えてはいけない場所に設置される設備が「堤防」です。
越えてはいけないラインを水が越えてあふれてしまう様子を指して「越水」と表現します。
「越水」では堤防が壊されていないので一定の水量があふれだせば水位は下がり流出もおさまります。
「越水」の例文
・『川の上流で越水が発生した』
・『越水が確認されたものの堤防は壊れていなかった』
「氾濫」と「決壊」と「越水」の違い
「氾濫」と「越水」はどちらも水があふれる様子を指す言葉です。
「氾濫」波川や池、湖や用水路などから水があふれること全般を表しあふれる場所やあふれ方を問わずに使えますが「越水」は堤防を越えて水があふれた場合のみに使われるという違いがある言葉です。
「決壊」はダムや堤防など水を防ぐための壁となる設備が壊れることを意味します。
堤防が「決壊」して水があふれた場合は「氾濫」を用いますが「氾濫」せずに水があふれた「氾濫」と「越水」のどちらの表現も使えます。
水があふれるのが「氾濫」、水があふれる原因となったダムや堤防の破壊が「決壊」、堤防が壊れず水があふれるのが「越水」という違いで区別されます。
まとめ
「氾濫」と「決壊」と「越水」は台風や大雨のニュースで使われる表現です。
危険に直結する言葉なので正確な意味を理解しておきましょう。