「渡る」と「亘る」と「渉る」の違いとは?分かりやすく解釈

「渡る」と「亘る」と「渉る」の違い生活・教育

この記事では、「渡る」「亘る」「渉る」の違いを分かりやすく説明していきます。

見た目が似ている言葉を、区別していきましょう。

「渡る」とは?

渡る(わたる)とは、こちら側から向こう側へ行くこと。

ある場所から、ある場所へ進むことです。

例を挙げると「大きな橋を渡る」「舟で川を渡る」そして「横断歩道を渡る」といいます。

何かを通り抜けていくこと、抜け出ていく動作が「渡る」になります。

もともと「渡る」という漢字は、渡し舟から生まれた語句です。

道路がまだよく整備されていなかった時代に、こちらの岸と川をはさんだ向こうの岸を行き来する「小舟」の動きを「渡る」と呼んでいました。

また「渡る」には「音が響き渡る」のように、空間に広がるという訳もあります。


「亘る」とは?

亘る(わたる)とは、長い時間が過ぎること。

ある時間、その状態が続いていく様子をあらわしています。

おもに移ろいゆく「時の流れ」をあらわす用語になります。

形は見えないけれども、まとまった単位として認識できるものです。

もともと「亘る」という漢字には「めぐる」という意味があります。

ぐるりと身の回りを囲っているように、永遠に流れているもの。

駆け巡っている時間が「亘る」です。

「10年に亘る」「2年に亘る」など、具体的な年数と一緒につかいます。


「渉る」とは

渉る(わたる)とは、通り過ぎること。

または大型船やジェット機で、海外に飛び立つ様子をあらわしています。

空間を隔てているものを、飛び越えていくこと。

そうした動作を渉るといいます。

もともと「渉る」という漢字には「色々な世界を見聞きする・知識を増やす」という訳があります。

そのため留学や出張のように、何か目的があって移動することを「渉る」といいます。

視野を広げるために海外に渡航すること、知識を得るために異国の地に旅立つことが「渉る」です。

「渡る」と「亘る」と「渉る」の違い

・よく使うのは「渡る」
「渡る」「亘る」「渉る」はいずれも「わたる」と読みます。

そのためパソコンやスマホで文字を変換するとき、どの文字に打ち直すべきか迷ってしまいます。

3つの熟語のうち、日常生活でよく使用されているのは「渡る」

「亘る」「渉る」は難しい漢字が使われているので、めったにお目にかかることはありません。

「渡る」「向こう岸に渡る」「道路を渡る」と使うほか「音楽が響き渡る」など、音の波動もあらわせる便利な言葉です。

一方で年月が流れることは「亘る」

留学や仕事のため海外に行くことを「渉る」といいます。

「亘る」「渉る」「渡る」に比べて、あまり使われない表現ですが、頭の片隅におさえておくと便利です。

まとめ

「渡る」「亘る」「渉る」の違いを分かりやすくお伝えしました。

いずれも「わたる」と読める漢字です。

向こう側に行くことが「渡る」

年月が流れている様子が「亘る」

海外に飛ぶのが「渉る」です。

日常生活で圧倒的に使用されているのは「渡る」になります。