日本独特の詩歌が存在していますが、パッと思いつくのは『和歌』ではないでしょうか。
しかし種類が様々あり、どれも混同しがちです。
この記事では「短歌」と「俳句」と「川柳」の違いを分かりやすく説明していきます。
「短歌」とは
これは『5、7、5、7、7の5句31音からなる和歌の一つ』です。
一説によると万葉時代には成立をしており、平安時代になってから長歌という5音と7音の2句を交互に3回以上繰り返して7音で止める歌があまり作られなくなりました。
そこから『和歌=短歌』というイメージが一般的になり現在に至ります。
『短歌』のテーマになるものはどれでもいいのですが、日常生活で起こったものに対しての気持ちや思いをお題にするケースがとても多いのが特徴です。
恋人や思い人などへのロマンチックな思いを歌う場合も多く、鬼の副長と呼ばれた新選組の土方歳三も『しれば迷いしらねば迷わぬ恋の道』という作品を残しています。
近代では文豪の谷崎潤一郎や与謝野晶子なども有名な『短歌』をいくつも残しています。
「俳句」とは
これは『短詩の一つで、5、7、5の3句17音を定型にして季語を含むことを原則としたもの』です。
ポイントは『5、7、5』と『季語を含む』という部分にあります。
学校の授業などで作った時に『季語』に悩んだ方も多いのではないでしょうか。
『季語』とは文字通り、季節を表すために読み込むことを定められている言葉のことを指します。
例えば『蝉』は『夏』で、『桜』は『春』のように単語の持つ季節の色を定めたものです。
このルールもあり、『俳句』は自然や情景などをテーマにした歌が多いのも特徴です。
有名な歌に松尾芭蕉の『古池や蛙飛び込む水の音』がありますがこれは『蛙』が『春』の季語になっており、帰るが池に飛び込む音までも聞こえるという情景を描いたものです。
「川柳」とは
これは『短詩の一つで5、7、5の3句17音を定型にして季語や切れ字などの制約がなく口語を用いたもの』です。
ポイントは『制約がない』という部分と『口語を用いた』にあります。
つまり『5、7、5』の定型であればテーマは比較的自由に作ることのできる短歌であることがわかります。
しかし面白いのは、傾向があり、口語などがあるからか、世間の様子や風俗を面白おかしく風刺的に描くものが多いとされています。
この背景や成約のない自由なルールもあり最近では『サラリーマン川柳』などでもとても身近な短詩として親しまれているのです。
「短歌」と「俳句」と「川柳」の違い
それぞれ『5、7、5、7、7で構成され、日常生活や人間関係の思いをテーマにする』、『5、7、5に季語を含んで構成され、季節や風景などをテーマに描写する』、『5、7、5で制約はなく、どちらかというと風刺的なテーマを描写する』という違いをつけることができます。
『短歌』と『川柳』は季語などのルールはないというのも特徴といえるのではないでしょうか。
まとめ
如何でしたでしょうか。
今回は日本を代表する『和歌』である『短歌』、『俳句』、『川柳』をご紹介いたしました。
これらは文字数の制約があることから頭の体操にもなるといわれており、とても奥が深いものです。
是非どれか挑戦してみてはいかがでしょうか。