「鎮圧」と「消火」と「鎮火」の違いとは?分かりやすく解釈

「鎮圧」と「消火」と「鎮火」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「鎮圧」「消火」「鎮火」の違いを分かりやすく説明していきます。

似た雰囲気のある3つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「鎮圧」とは?

「鎮圧」「ちんあつ」と読みます。

「鎮圧」は、「戦乱や暴動を、武力を使って鎮めること」という意味があります。

また、「鎮圧」には、「消防において、火災の勢いが弱まって、延焼の恐れが無くなった状態」という意味があります。

他にも、「鎮圧」には「耕地をすき起こし、土を砕いて平らかにならし押さえること」という意味があります。


「鎮圧」の言葉の使い方

暴力的なデモ活動を、警察などが武力を使って鎮めるような場面では、「警察がデモ隊を鎮圧する」などと表現できます。

また、火事が起こり、消防隊が駆け付けて消火活動を行った時、大方の火が消えて、これ以上燃え広がるようなことがない状態になった時、「火勢鎮圧」などと言います。


「消火」とは?

「消火」「しょうか」と読みます。

「消火」「火を消すこと。

火事を消すこと」
という意味があります。

「消火」の言葉の使い方

火事が起こった時、消防車が出動して駆けつけて、火を消すために活動を行います。

このような場面を、「火事現場に駆け付けた消防車が、消火活動をする」などという文章にできます。

「鎮火」とは

「鎮火」「ちんか」と読みます。

「鎮火」は、「火事が消えること。

火事を消すこと」
という意味があります。

消防では、火災の勢いが弱まり、延焼の恐れが無くなった時点で「鎮圧」と呼び、完全に消火活動を終えた場面で、「鎮火」と呼びます。

「鎮火の言葉の使い方

ボヤが起こった時、火が部屋などに燃え広がらないよう、すぐに水をかけて火を消すことが大切になります。

このような場面を、「火が部屋に燃え移る前に鎮火する」などと表現することができます。

また、大きな火事になってしまうと、水をかけても消えにくくなることから、「大火事になると、水だけで鎮火するのは難しい」などという文章にできます。

「鎮圧」と「消火」と「鎮火」の違い

3つの言葉には、「火を消すこと」を意味するという共通点があります。

ただし、「消火」は、一般的にも使用される「火を消すこと」を意味するのに対して、「鎮圧」「鎮火」は、基本的に消防用語となります。

「鎮圧」は、火の延焼の恐れが無くなったことを意味するのに対して、「鎮火」は、消火活動が必要なくなった状態を意味します。

このように、火事が起きたときなどに、火を消すことを「消火」と呼び、延焼の恐れが無くなった時点で「鎮圧」と呼び、消火活動を終えて大丈夫な状態まで、完全に火を消すことができたときに、「鎮火」という言葉を使うという違いがあります。

まとめ

「鎮圧」「消火」「鎮火」の違いについて見てきました。

3つの言葉には、それぞれに微妙な意味の違いがありました。

3つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。