「幹事」と「理事」と「監事」の違いとは?分かりやすく解釈

「幹事」と「理事」と「監事」の違い生活・教育

この記事では、「幹事」「理事」「監事」の違いを分かりやすく説明していきます。

「幹事」とは?

幹事とは、かんじという読み方をすべき言葉です。

漢字で書かれたこの言葉を見れば分かる事ですが、中心となり取り仕切るという意味の幹の漢字に、ことがら等の意味がある事の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。

だからこそ幹事は、会の世話役や業務の中心となって担当する役を表すのです。


「幹事」の言葉の使い方

幹事は、会合の世話役や団体の中心人物として事務を行う人を表現する言葉として使われています。

特に忘年会や新年会といった会合を行う際に、幹事となる人が中心となり準備を進める事が多いです。


「理事」とは?

理事とは、りじという読み方をする言葉となっています。

文字で表記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事ですが、おさめるやきちんと整えるといった意味を持つ理の文字に、できごとといった意味を有する事の文字を加える事で完成した言葉です。

そのため理事は、団体を代表して担当事務を処理する役職を示します。

「理事」の言葉の使い方

理事は、法人や組織といった団体を代表して、事務処理を行う役職に用いられる言葉です。

ただ事務処理を行うだけでなく、団体の代表者的な立場である事がポイントだったりします。

「監事」とは

監事とは、かんじという読み方をすべき言葉です。

漢字で記されたこの言葉を見れば理解可能な事ですが、見張るとか取り締まる等の意味がある監の漢字に、しごと等の意味を所有する事の漢字を組み合わせる事で誕生した言葉となっています。

なので監事は、理事の業務状況や法人の財産を監査する機関を表現する言葉です。

「監事」の言葉の使い方

監事は、主に法人の財務や業務を見張る役や機関を表す言葉となっています。

具体的には財産や理事の業務遂行状況を監視しつつ、問題があれば総会等に報告する役割を担っているのです。

「幹事」と「理事」と「監事」の違い

幹事と理事、監事の文字表記を並べて見比べれば、最初に付く漢字がそれぞれ、幹と理と監という違いを見出す事が出来ます。

ですが2文字目は3つ共に事の漢字が付く上に、幹事と監事は同じ読み方をする等ややこしい所があるのです。

ただし持つ意味合いは違っており、幹事は忘年会等の会合の世話役や業務の中心人物となる役を表す言葉となっています。

理事は、団体を代表しつつ事務を処理する役職を示す言葉です。

監事は、理事の業務遂行状況や法人の財産を監視する役職や機関に使用する言葉となっています。

まとめ

3つの言葉は、共に漢字2文字で表現され2文字目に事の漢字が使用されているのです。

しかも幹事と監事に関しては読み方も同じ、かんじであるので混同する恐れのある言葉だったりします。

もっとも最初の文字がそれぞれ、幹と理と監という形で違うため表現する意味にも違いが生じているのです。

まず幹事は主に、会合の世話役や業務を中心となって取り仕切る役目の人を表します。

次に理事は、団体の代表的な立場として事務処理を行う役職を示す言葉です。

最後の監事は、法人の財産とか理事の業務の状況等を監視して、問題がないかチェックする役職や機関に用いる言葉となっています。