「チキン」と「ヘタレ」と「ビビり」の違いとは?分かりやすく解釈

「チキン」と「ヘタレ」と「ビビり」の違い新語・ネット語

この記事では、「チキン」「ヘタレ」「ビビり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「チキン」とは?

「チキン」「chicken」と英語表記します。

「チキン」には、「鶏のひな。

その肉。

また、鶏肉」
という意味があります。

また「チキン」には「臆病であること。

弱気であること」
という意味があります。

「ヘタレ」「ビビり」と似ている意味は、後者になります。


「チキン」の言葉の使い方

根性を試すために、崖に向かって車を走らせて、どちらが先にブレーキを踏むかを競うレースがあります。

このレースは、どちらが臆病者なのかを決める戦いとなるため、「チキンレース」と呼ばれています。

また、気が弱く、臆病だと感じる人のことを、「チキンなやつ」などと表現し、侮蔑することがあります。


「ヘタレ」とは?

「ヘタレ」「俗に、弱々しく、気力に乏しい様子。

その人」
という意味があります。

「へたる」という動詞が変化したのが由来という説や、「屁垂れ」が語源という説があります。

「ヘタレ」の言葉の使い方

周囲にいる、弱々しくて、気力に欠けるような人は、「ヘタレな人」などと呼ぶことができます。

また、好きな人がいるのに、告白できずにいる間に、他の人と付き合われてしまった場合、告白する気力に欠ける弱々しい人だと思われてしまうかもしれません。

そのため、「告白もできないヘタレ野郎」などと表現される可能性があります。

「ビビり」とは

「ビビり」「びびり」と読みます。

「ビビり」「少しのことにも怖がったり、追いつかなくなったりすること。

そのような人」
という意味があります。

「ビビる」の連用形が「ビビり」となります。

ちなみに「ビビる」には、「恥ずかしがる、おじけづく。

気持ちが萎縮する」
という意味があります。

「ビビり」の言葉の使い方

生徒会選挙に立候補した学生が、大勢の生徒を前にしておじけづいてしまうかもしれません。

その様子は、「生徒会選挙で、大勢の生徒を前にしてビビる候補者」などという文章にできます。

「チキン」と「ヘタレ」と「ビビり」の違い

「チキン」には「臆病であること。

弱気であること」
という意味があります。

「ヘタレ」「俗に、弱々しく、気力に乏しい様子。

その人」
という意味があります。

さらに「ビビり」「少しのことにも怖がったり、追いつかなくなったりすること。

そのような人」
という意味があります。

「チキン」「ヘタレ」は弱々しい印象の言葉で、似たイメージがあります。

ただし、「ヘタレ」の方が、気力に乏しい印象があり、何事にも積極的になれない雰囲気があります。

また「ビビり」は、弱々しい人を意味するわけではなく、「怖がり」を意味する言葉になります。

普段は堂々としていて、気力に溢れているような人でも、ちょっとした物音に反応して怖がるようなことがあり、そのような人は「ビビり」と呼ばれます。

まとめ

「チキン」「ヘタレ」「ビビり」の違いについて見てきました。

3つの言葉の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。