この記事では、「お香典」と「御仏前」と「御霊前」の違いを分かりやすく説明していきます。
お葬式にまつわるお金について、学んでいきましょう。
「お香典」とは?
「お香典」とは、知り合いや仕事の関係者が亡くなったときに、ご家族にお渡しする不祝儀用のお金のことです。
但し書きとしては「お香典」と平仮名で書くこともあれば「御香典」と漢字で書き表すものもあります。
お線香をお上げするという意味合いがあるので、喪の席全般でつかわれています。
悲しみの気持ちを伝えるものなので、亡くなった方の宗派が分からない場合にも利用できます。
お通夜や告別式、そして一般の法要でも使える、オールマイティな不祝儀袋となります。
「御仏前」とは?
「御仏前」とは亡くなった方のご家族に対して、差し上げる不祝儀のこと。
おもに四十九日の法要以降で使います。
御仏前には「仏様にお渡しする」という意味があります。
仏教の世界では四十九日の法要から魂が清められて、仏様になると考えられています。
そのためお通夜や告別式など、亡くなってすぐのタイミングで「御仏前」の封筒を用いることはできません。
ご遺族の方に対して失礼にあたってしまうので、お渡しする前に再度確認しておくことがおすすめです。
「御霊前」
「御霊前」とはご遺族の方に向かって、お渡しする不祝儀袋の名前です。
こちらは四十九日の法要前、お通夜や告別式などのお葬式のシーンで使います。
「御霊前」には、亡くなった方の霊を慰めるという意味合いがあります。
残念ながら生涯を閉じてしまった方の心に寄り添い、感謝の気持ちを添えるのが「御霊前」の本来の目的です。
亡くなられた方の魂は、この世をさまよっているので「霊」と書かれた袋を用いて、こちらの気持ちをあらわしていきます。
まとめるとお亡くなりになった直後、お葬式のシーンでは「御霊前」を使っていきます。
「お香典」と「御仏前」と「御霊前」の違い
・迷った場合は「お香典」
いずれも一般的な喪の席でつかわれる、不祝儀袋の名前です。
見識ある大人でも間違えてしまうので、お渡しする前に、よく確認しておくことがおすすめです。
お通夜やお葬式で使えるのが「御霊前」。
四十九日の法要からは「御仏前」に切り替えていきます。
またいずれのシーンや宗派でも使えるのが「お香典」となります。
「お香典」にはお線香の代わりという意味合いがあるので、真心を添えたいときにいつでも使えます。
迷ってしまった場合は「お香典」と覚えておくと便利です。
まとめ
「お香典」と「御仏前」と「御霊前」の違いを分かりやすくお伝えしました。
突然、お葬式の連絡がはいると、何から準備していいか迷ってしまいます。
整理すると、亡くなってすぐのタイミングに使えるのが御霊前。
四十九日の法事からは、御仏前の不祝儀袋がつかえます。
またお香典は宗派や時期に関係なく、いつでも用いることができます。
お別れの席に失礼のない対応を、取っていきたいものです。