「危機」と「鬼気」と「危険」の違いとは?分かりやすく解釈

「危機」と「鬼気」と「危険」の違い生活・教育

この記事では、「危機」「鬼気」「危険」の違いを分かりやすく説明していきます。

「危機」とは?

「危機」「きき」と読みます。

意味は「悪い結果が予測される嫌な時や状態」という意味で、好ましくない状態に陥る可能性が高い状況のことです。

「危」「あぶない」とも読み「あやういこと」という意味、「機」「ものごとの起きる兆し」という意味、「危機」「あやういことの起きる兆し」という意味です。


「危機」の使い方

「危機」は名詞・形容動詞として「危機だ・である」「危機迫る」「危機に瀕す」「経営危機」「危機一髪」などと使われます。

基本的に、悲惨な結果や不利な状況など、悪い結果が予測される嫌な時や状態に使われる言葉です。


「危機」の例文

・『彼は持ち前のバイタリティで経営危機を乗り越えた』

「鬼気」とは?

「鬼気」「きき」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「不気味で恐ろしい気配や雰囲気」という意味で、正体が分からず恐怖を感じる雰囲気のことです。

2つ目は「身の毛がよだつほどのすさまじい気迫があること」という意味で、異常なほど精神の勢いが強く、恐怖を感じる様子のことです。

上記に共通するのや「恐ろしい気配がする」という意味です。

「鬼気」の使い方

「鬼気」は名詞として「鬼気迫る」「鬼気に満ちる」などと使われます。

基本的に、不気味で恐ろしい気配や、おそろしくすさまじい気迫があることに使われる言葉です。

「鬼気」の例文

・『彼氏の浮気を知った彼女の形相は鬼気迫るものがあった』

「危険」とは?

「危険」「きけん」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「命や体の安全が脅かされる可能性があること」という意味で、事故や災害などにより身の危険がおびやかされることです。

2つ目は「悪い結果を招く可能性が高いこと」という意味で、考えただけで良くない結果になりそうだと強く感じることです。

上記に共通するのは「悪い結果になる」という意味です。

「危険」の使い方

「危険」は名詞・形容動詞として「危険だ・である」「危険行為」などと使われたり、形容詞として「危険な賭け」などと使われたりします。

基本的に、命や体の安全が脅かされる可能性が高いことや、悪い結果を招く可能性が高いことに使われる言葉です。

「危険」の例文

・『彼は危険運転を繰り返してとうとう事故を起こした』

「危機」と「鬼気」と「危険」の違い

「危機」「悲惨な結果や不利な状況など、悪い結果が予測される嫌な時や状態」という意味です。

「鬼気」「不気味で恐ろしい気配」「おそろしくすさまじい気迫があること」という意味です。

「危険」「命や体の安全が脅かされる可能性が高いこと」「悪い結果を招く可能性が高いこと」という意味です。

まとめ

今回は「危機」「鬼気」「危険」について紹介しました。

「危機」「悪い結果が予測される状態」「鬼気」「恐ろしい気配」「危険」「悪い結果になる可能性が高い」と覚えておきましょう。