「苗字」と「姓」と「名字」の違いとは?分かりやすく解釈

「苗字」と「姓」と「名字」の違い生活・教育

この記事では、「苗字」「姓」「名字」の違いを分かりやすく説明していきます。

「苗字」とは?

「苗字(みょうじ)」とは、「氏名のうちで個人の名前を表す部分ではない家(一族)の名前」を意味しています。

例えば、「池内歩」という氏名があるとすると、個人の名前である「歩」ではない「池内」という家・家系の名前が「苗字」になります。

「苗字」という言葉を江戸時代から使われ始めた言葉で「苗」には「子孫・末裔」の意味があり、元々は中国語としてあった「苗裔(びょうえい)」という漢字表記の言葉が起源ではないかと推測されています。

ただし、現代では当用漢字表において「苗」「みょう」という音読みがなくなったため、「苗字」という漢字表記はほとんど使われなくなっています。

特にマスメディアや教科書、公的文書では使われません。


「姓」とは?

「姓(せい)」とは、「姓名のうちで個人の名前である部分を除いた家系・一族を示す名前」を意味しています。

例えば、「藤原道長」という姓名があるとすると、個人の名前になっている「道長」ではない「藤原」という家系の名前が「姓」になります。

「姓(せい・古くはかばね)」という言葉の由来は飛鳥・奈良時代以前の古代日本の「氏姓制度」にまで遡ります。

「姓」元々は天皇から与えられる「朝廷での官位官職」を表すもので、「公(きみ)・君(きみ)・臣(おみ)・連(むらじ)・直(あたい)・造(みやっこ)」などの朝廷における高位の役職を示す姓がありました。


「名字」とは?

「名字(みょうじ)」とは、「氏名のうちで個人を特定する部分ではない家(家系)の名前」を指し示しています。

例えば、「吉岡由紀恵」という氏名がある場合に、特定の個人を指す「由紀恵」ではない「吉岡」という家・一族の名前が「名字」となります。

「名字」は血縁・血統というよりも、「地縁・地名(地域)・所有権のあった土地」に由来する名前になります。

「名字」という漢字表記そのものは、江戸時代から使われ始めた「苗字」よりも古い平安時代の頃から使用されていました。

鎌倉時代から台頭してきた武士が土地の所有権を主張しはじめ、所有地を「名田(みょうでん)」と呼ぶようになりました。

そして、誰の「名田」であるかを明らかにする「字(あざな)」ということで「名字」の言葉の使用が増えたとされます。

「苗字」と「姓」と「名字」の違い

「苗字」「姓」「名字」は、現代ではどの言葉も「氏名のうち、個人の名前ではなく家・家系(一族)を指している名前」という同じ意味を持っています。

ただし、「苗(みょう)」の読み方が当用漢字表から外されたこともあり、現代では「苗字」の表記はほとんど使われず、「姓・名字」が使われることが多い違いがあります。

「苗字」「血統・家系に由来する家の名前」ですが、「名字」「土地の地名・所有地に由来する家の名前」である点も違っています。

「姓」「古代王朝において、天皇から家臣である氏族に与えられた朝廷での役職(上下関係のある官位官職)」が起源になっている違いも挙げられます。

まとめ

この記事では、「苗字」「姓」「名字」の意味の違いを分かりやすく説明しました。

「苗字」「姓」「名字」の意味や由来、使い方の違いなどについて詳しくリサーチしたい人は、この記事の内容を読んでみてください。