「奇妙」と「怪奇」と「奇怪」の違いとは?分かりやすく解釈

「奇妙」と「怪奇」と「奇怪」の違い生活・教育

この記事では、「奇妙」「怪奇」「奇怪」の違いを分かりやすく説明していきます。

「奇妙」とは?

「奇妙」「きみょう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「めったになく不思議なこと」という意味で、現実にはありえないと思えるようなことが起きることです。

2つ目は「風変わりな様子」という意味で、普通の人の感覚ではそうならない様子のことです。

3つ目は「非常に趣があっておもしろい様子」という意味で、味があって好ましい様子のことです。

上記に共通するのは「変わっていて不思議」という意味です。

A. 珍しく、不思議なこと。

また、そのさま。

「科学では説明できない―な現象」
B. 風変わりなこと。

また、そのさま。

「―な格好」
C. 非常に趣・おもしろみ・うまみなどがあること。

また、そのさま。


「奇妙」の使い方

「奇妙」は名詞・形容動詞として「奇妙だ・である」と使われたり、形容詞として「奇妙な出来事」などと使われたり、副詞として「奇妙に思える」などと使われたりします。

基本的に、非常に変わっていて不思議な様子に使われる言葉です。


「奇妙」の例文

・『何度も同じ夢を見るとは奇妙だ』

「怪奇」とは?

「怪奇」「かいき」と読み、の意味は以下の通りです。

1つ目は「正体が分からず不思議な様子」という意味で、なんだか分からう怪しいと思うことです。

2つ目は「姿かたちが不気味な様子」という意味で、見た目が怖いと感じる様子のことです。

上記に共通するのは「よく分からず不思議」という意味です。

「怪奇」の使い方

「怪奇」は名詞・形容動詞として「怪奇だ・である」「怪奇現象」などと使われたり、形容詞して「怪奇な風貌」などと使われたりします。

基本的に、正体がよく分からず不思議な様子や、姿かたちが不気味な様子に使われる言葉です。

「怪奇」の例文

・『複雑怪奇な事件で真相が皆目見当つかない』

「奇怪」とは?

「奇怪」「きかい」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「常識では考えられなほど不思議なこと」という意味で、あり得ないことで正体が分からない様子のことです。

2つ目は「常識外れで納得いかないこと」という意味で、不満があり許せないと思うことです。

上記に共通するのは「常識を外れている」という意味です。

「奇怪」の使い方

「奇怪」は名詞・形容動詞として「奇怪だ・である」と使われたり、形容詞として「奇怪な行動が目立つ」などと使われたりします。

基本的に、あり得ない不思議なことや、常識はずれで納得いかないことに使われる言葉です。

「奇怪」の例文

・『毎晩奇怪な現象が起きる家がある』

「奇妙」と「怪奇」と「奇怪」の違い

「奇妙」「非常に変わっていて不思議な様子」という意味です。

「怪奇」「正体がよく分からず不思議な様子」「姿かたちが不気味な様子」という意味です。

「奇怪」「あり得ない不思議なこと」「常識はずれで納得いかないこと」という意味です。

まとめ

今回は「奇妙」「怪奇」「奇怪」について紹介しました。

「奇妙」「変わっていて不思議」「怪奇」「正体が分からず不思議」「奇怪」「あり得なくて不思議」と覚えておきましょう。