この記事では、「危惧」と「憂慮」と「心配」の違いを分かりやすく説明していきます。
「危惧」とは?
「危惧」は「きぐ」と読みます。
意味は「ものごとが悪い結果になりそうで危ないと恐れること」で、ものごとの成り行きが良くなく、危ないと感じて恐れることです。
「危」は「あやうい」とも読み「身の危険を感じたり、良くない結果になりそうな状態」という意味、「惧」は「おそれる」という意味、「危惧」で「身の危険を感じたり、良くない結果になりそうな状態で恐れること」になります。
「危惧」の使い方
「危惧」は名詞として「危惧する・した」「危惧を感じる・感じた」などと使われたり、副詞として「危惧して先送りする」などと使われたりします。
基本的に、あるものごとが悪い結果になりそうで危ないと思い、恐れることに使われる言葉です。
「危惧」の例文
・『このままでは交渉が決裂するのではと危惧する』
「憂慮」とは?
「憂慮」は「ゆうりょ」と読みます。
意味は「あることを否定的に思いわずらうこと」で、あるものごとについて悪い成り行きや結果をあれこれと考えて心を悩ませることです、「憂」は「うれう」とも読み「物思いに沈む」という意味、「慮」は「おもんぱかる」とも読み「あれこれと思いめぐらす」という意味、「憂慮」で「あれこれと思いめぐらして物思いに沈むこと」になります。
「憂慮」の使い方
「憂慮」は名詞として「憂慮する・した」と使われたり、副詞として「憂慮してため息をつく」などと使われます。
基本的に、やや硬い場面で悪い成り行きや結果をあれこれ考え思い悩むことに使われる言葉です。
「憂慮」の例文
・『今年度の決算書を見て来年度の経営状態を憂慮する』
「心配」とは?
「心配」は「しんぱい」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「ものごとの先行きを気にして心を悩ますこと」という意味で、あるものごとの将来が気になってしまい、思いわずらうことです。
2つ目は「気に掛けて面倒見ること」という意味で、気にしてあれこれと身の回りを世話してくれることです。
上記に共通するのは「気に掛ける」という意味です。
「心配」の使い方
「心配」は名詞・形容動詞として「心配だ・である」「心配する・した」「心配事」「心配ない」などと使われます。
基本的に、ものごとの先行きを気に掛けて、あれこれ思いわずらうことに使われる言葉です。
「心配」の例文
・『地震があった後家族と連絡が取れず心配する』
「危惧」と「憂慮」と「心配」の違い
「危惧」は「あるものごとが悪い結果になりそうで危ないと思い、恐れること」という意味です。
「憂慮」は「やや固い場面で悪い成り行きや結果をあれこれ考え思い悩むこと」という意味です。
「心配」は「ものごとの先行きを気に掛けて、あれこれ思いわずらうこと」という意味です。
まとめ
今回は「危惧」と「憂慮」と「心配」について紹介しました。
「危惧」は「あぶないと恐れる」、「憂慮」は「思い悩むことの硬い表現」、「心配」は「気に掛けて悩む」と覚えておきましょう。