「霊園」と「お寺」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「霊園」と「お寺」の違いとは?言葉の違い【3語】

この記事では、「霊園」「お寺」の違いを分かりやすく説明していきます。

「霊園」とは?

「霊園」【れいえん】は、「お寺」以外の敷地で運営されている公共墓地です。

法律上のはっきりした取り決めは設けてありませんが、宗教に関係なく墓地が購入でき、一般には公園のように広く明るい雰囲気があるものが多くなっています。

大きく分けて自治体が管理する「公営霊園」と宗教法人が運営する「民営霊園」があり、それぞれ費用や申し込みの条件などが異なります。

郊外にあることが多いため、霊園によっては交通の利便性があまり良くないというデメリットがある一方、「お寺」の檀家制度のようなお布施や付き合いの強制がないという気楽さもあります。

霊園は「霊苑」【れいえん】と書く場合もありますが、漢字の「園」「苑」も人が集まる庭を意味しており、「霊園」「霊苑」の意味はほとんど同じです。


「お寺」とは?

「お寺」は、僧侶が宗教活動をするために建てられている、本尊(仏像)をまつった場所です。

本来、「お寺」は僧侶が修行をするために建てられた施設であり、布教のための説法や葬祭などに用いられてきました。

また、お墓を守ることもお務めで、敷地内には墓地があり、その「お寺」の宗教を信仰する家は「菩提寺」の檀家になることでお墓を守ってもらえるようになります。

檀家になると「お寺」の経営を支援するためにお布施を納める必要が出てきますが、お墓を手厚く供養してもらえるというメリットがあります。

かつては、身内がなくなれば菩提寺のお坊さんに供養してもらうことが一般的でした。

ただし時代の変化に伴って檀家離れが進んでおり「霊園」のお墓を購入する人が増えてきています。


「霊園」と「お寺」の違い

「霊園」「お寺」の違いを分かりやすく解説します。

「霊園」「お寺」は、お墓を建てて先祖を供養する時にお世話になる場所です。

「霊園」はお墓を管理する目的で建てられている場所ですが、「お寺」は僧侶が宗教活動を行うためにあるところが「霊園」と異なっています。

「霊園」は、お寺以外の敷地に建てられている公共墓地で、宗教に関係なく自由に墓地が購入できます。

「お寺」は僧侶の修行、布教や葬祭を行っており、敷地にある墓地で檀家のお墓を管理します。

「お寺」にお墓を建てるためには檀家になってお布施を納めることが必要ですが、僧侶に丁寧に供養してもらえます。

また、「お寺」は町の中にあることが多いので利用しやすく、「霊園」は郊外に建てられることが多いので交通の利便性が良くないといった違いも見られます。

まとめ

「霊園」は公共の墓地、「お寺」は僧侶が宗教活動を行う場所です。

「霊園」「お寺」では、施設の役割、お墓の管理の仕方、お墓を購入する条件、お墓の管理費用などが異なります。