「直感」と「感覚」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「直感」と「感覚」の違い生活・教育

この記事では、「直感」「感覚」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「直感」と「感覚」の違い

「直感」「感覚」は、両方とも「感じる」という字が入っています。

二つとも「何かを感じる」時に用いる言葉です。

しかし、この二つの言葉には違いがあります。

「直感」「言い表すことが難しい感覚」です。

加えて、「説明はできないが瞬時にわかった」という場合に用いられます。

「感覚的にわかる、即時的なひらめき」のことを「直感」といいます。

これに対し、「感覚」は、「外からの刺激を受けて感じ取ったもの」のことです。

「直感」を得るためには「感覚」の刺激が必要ですが、「感覚」それ自体は、私たちは生きていく上で常に受け取っています。


「直感」と「感覚」の使い方の違い

「直感した」とは使いますが、「感覚した」とは使いません。

「感覚」「する」「しない」ではなく、「ある」「なし」という語が付きます。

「感覚がない」「感覚がある」というふうに用います。

「直感」は、前述のように「する」「しない」を付けて使えます。

また、「直感があった」などのように、「ある」「なし」を付けても用いることができます。


「直感」と「感覚」の英語表記の違い

「直感」の英語表記は“intuition”(イントゥリション)です。

「感覚」“sense”(センス)と表記されます。

「直感」の意味

「直感」とは、考察や説明などによって物事を理解していくのではなく、感覚によって即時的に物事の本質をとらえることです。

意識的にではなく無意識的に判断された「勘」のことを「直感」と言います。

過去に多く経験した事象や、十分に知識が蓄積された分野において、「直感」は発揮されます。

「直感」の使い方

「直感が働く」「直感が降ってくる」などのように用います。

「直感する」と使うこともできます。

「ピンとくる」という言葉がありますが、これは「直感が沸いた」という意味です。

「直感」は無意識下で起こるひらめきのことなので、「意図せずに」という意味合いから「振ってくる」「沸く」などの動詞が使われるようです。

「直感」を使った例文

・『教師はその生徒が隠し事をしていると直感していた』
・『彼は天才肌で数学を直感的に理解しており、テストの点はとても良い。しかし人に教えるのは絶望的に下手だ』
・『お腹の中に赤ちゃんがいる、と私は直感したので、レントゲン検査を受けませんでした』
・『一目見て、この人と結婚するかもしれない、と直感があった』
・『執筆に行き詰った時は散歩に出かけます。そうすると直感が降ってきて、次の展開を思いつくことがあります』
・『急に直感が降ってきて、僕はその問題を解くことができました』

「直感」の類語

「直感」の類語は「第六感」(だいろっかん)です。

「第六感」とは、「五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)以外から成る、物事の本質を捉えられる、理屈では説明できない感覚」です。

五感を越えて物事を直感的に感知できる能力のことです。

「直感」の対義語

「直感」の対義語は「推理」(すいり)です。

「推理」とは、「これまで明らかになっている事象に基づき、新たな結論を導き出すこと」です。

他人に明確に説明できる、論理的な思考から成り立ちます。

また、「論理」(ろんり)も「直感」の対義語です。

「論理」とは、「思考を進めていく道筋」のことです。

「感覚」の意味

「感覚」には様々な意味があります。

まず、外界からの刺激を感じたとき、それによって起こる意識を「感覚」と言います。

五感を感じ取ったときの反応のことです。

これは、心理学などで詳しく解説されています。

また、好みや良し悪し、違いを感じ取る心理的な動きのことも「感覚」と言います。

これは、センスや感受性のことです。

単に「気分」「雰囲気」のことも「感覚」と言う場合があります。

「感覚」の使い方

例えば「金銭感覚」と使った場合、「お金の使い方のセンス」という意味になります。

何にどのくらいお金を使うか、収入と支出のバランスはどのくらいか、などです。

「嫌な感覚がした」と使う時は、「五感から不快なものを感じ取った」という場合と、「嫌な雰囲気がした」という場合が考えられます。

文脈によって判断が必要です。

「感覚」を使った例文

・『歯が痛い感覚がするので、歯科医の予約を取りました』
・『彼女は帰国子女で、日本人の感覚とは少し違う物事の考え方をする』
・『彼は子どもの頃からバレエを嗜んでいて、すぐれたバランス感覚を持っている』
・『先生と私は、年齢も離れているし、趣味も違うし、共通点もなかったけれど、不思議と感覚が合いました』
・『子どもの感覚で判断すると、一年はとても長い時間だった』
・『私はその国の言葉を知りませんでしたが、とても歓迎されている、ということは感覚的にわかりました』

「感覚」の類語

「感覚」の類語は「感受性」(かんじゅせい)です。

「感受性」とは、外からの刺激や印象を感じ取る能力のことです。

「感受性が強い」などのように用います。

また「センス」「感覚」の類語です。

「センス」「直感」にも近い語で、「物事の雰囲気、微妙な良さなどの細かな価値観」という意味です。

「感覚」の対義語

「感覚」の対義語は「知恵」(ちえ)が挙げられるかもしれません。

「知恵」とは「物事の道筋を立て、正しく処理する能力」のことです。

感覚が「外からの刺激を受けて感じ取るもの」なので、「自分の頭の中で組み上げ、作り出していくもの」という意味で、「知恵」「感覚」の対義語であると考えられます。

まとめ

「直感」「感覚」の違いについてまとめました。

「直感」「言葉にしづらい、説明できない感覚により、物事の本質を捉えること」です。

「感覚」「外界からの刺激を受けて感じ取ったもの」や、「センス」「雰囲気」のことです。