「師範」と「名取」と「師匠」の違いとは?分かりやすく解釈

「師範」と「名取」と「師匠」の違い生活・教育

この記事では、「師範」「名取」「師匠」の違いを分かりやすく説明していきます。

「師範」とは?

「師範」「しはん」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「人の手本となるべき人物」という意味で、社会的に立派で尊敬される人のことです。

2つ目は「学問や技芸を教える人」という意味で、資格を持っていたり、技芸を極めて教える立場にある人のことです。

上記に共通するのは「手本となる人」という意味です。


「師範」の使い方

「師範」は名詞・形容動詞として「師範だ・である」「道場の師範になる」「師範学校に通う」などと使われます。

基本的に、日常で使われる場合、資格を持っていて、学問や武芸、技芸などを専門に教える人を表す言葉です。


「師範」の例文

・『彼は柔道の師範として尊敬されている』

「名取」とは?

「名取」「なとり」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「技芸で、一定の技能を習得して、家元や師匠から由緒ある芸名を名乗ることを許される人」という意味で、技芸が認められ、同じ家門の人達が代々使用している芸名を名乗れる人のことです。

2つ目は「評判が高い人」という意味で、あることで世間的に名前が知れわたっている人のことです。

上記に共通するのは「名高い人」という意味です。

「名取」の使い方

「名取」は名詞として「名取だ・である」「名取になる」「名取を許される」などと使われます。

基本的に、技芸で高い技能を習得して、その家門が歴代名乗る芸名を使うことが許される人に使われる言葉です。

「名取」の例文

・『彼は有名な日本舞踊の名取だ』

「師匠」とは?

「師匠」「ししょう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「学問・技芸・武芸の先生」という意味で、弟子を持ち、学問や技芸、武芸など教える先生のことです。

2つ目は「遊芸を教える人」という意味で、芸者が身に付ける芸事を教える人のことです。

3つ目は「寄席芸人の敬称」という意味で、落語家を尊敬して呼ぶ名称のことです。

上記に共通するのは「先生として敬う」という意味です。

「師匠」の使い方

「師匠」は名詞として「師匠だ・である」「師匠に教わる」「師匠に弟子入りする」などと使われます。

基本的に、学問・技芸・武芸に優れ、資格に関係なく弟子を持ち教える立場にある人に使われる言葉です。

「師匠」の例文

・『師匠の教えを厳しく守り修行に励む』

「師範」と「名取」と「師匠」の違い

「師範」「資格を持っていて、学問や武芸、技芸などを専門に教える人」という意味です。

「名取」「技芸で高い技能を習得して、その家門が歴代名乗る芸名を使うことが許される人」という意味です。

「師匠」「学問・技芸・武芸に優れ、資格に関係なく弟子を持ち教える立場にある人」という意味です。

まとめ

今回は「師範」「名取」「師匠」について紹介しました。

「師範」「資格を持って教える人」「名取」「芸名を許される人」「師匠」「弟子に教える人」と覚えておきましょう。