「汚職」と「着服」と「横領」の違いとは?分かりやすく解釈

「汚職」と「着服」と「横領」の違い生活・教育

この記事では、「汚職」「着服」「横領」の違いを分かりやすく説明していきます。

「汚職」とは?

「汚職」「おしょく」と読みます。

「汚職」は、「公職にある人が、地位や職権などを利用し、収賄などの不正な行為をすること」という意味があります。

ちなみに「公職」は、「公務員や議員など、公的性格を持つ職業の総称」という意味があります。

そのため、多くの場合、政治家や公務員が、その職権を利用して犯罪を犯したとき、「汚職」と呼びます。


「汚職」の言葉の使い方

警察官が、その職権を利用し、暴力組織などから金銭を要求するなど、収賄事件を犯したとき、「警察官による汚職」と言われます。

また、政治家が、違法なお金を企業などから得ていた場合も、特権濫用とみられて、「政治家による汚職」とされます。


「着服」とは?

「着服」「ちゃくふく」と読みます。

「着服」は、「金品などを密かに盗んで、自分のものにすること」という意味があります。

また「着服」には「服を着ること」という意味もあります。

一般的には前者の意味で使われています。

「着服」の言葉の使い方

例えば、飲食店の店員が、売上金の一部を計上せず、自分の懐に入れているような場合は、「売上金を着服する」などという文章にできます。

また、配送をする必要があるゲーム機やパソコンなどの家電を、配送せず、自分のものとしてお金に換えるなどしていた場合は、「配送予定の品物を着服する」などと表現することができます。

「横領」とは

「横領」「おうりょう」と読みます。

「横領」には「他人のもの、公共のものを、不法に自分のものとすること」という意味があります。

他の人のお金や貴重品、公共のものを勝手に自分のものにしてしまうとき、「横領」となります。

「横領」の言葉の使い方

銀行員が、お客から預かったお金を、口座に入れず、自分のものにする場合、「銀行員による横領事件」などと呼ばれます。

また、他人の土地を、書類を書き換えるなどして自分のものとする場合も「他人の土地を横領する」などと表現することができます。

「汚職」と「着服」と「横領」の違い

「汚職」は、「公職にある人が、地位や職権などを利用し、収賄などの不正な行為をすること」という意味があります。

そのため、公務員や議員などの犯罪全般を指し、「着服」「横領」も、公務員や議員がした場合は「汚職」の一つとなります。

一方で「着服」「横領」は、人のお金などを取ることを意味する言葉になります。

しかし、単に人のお金を自分のものにする場合は、「着服」と呼ばれ、銀行員や、会計係など、管理権限を持つ人が、人のお金を自分のものにする場合は、「横領」と呼ばれるという違いがあります。

まとめ

「汚職」「着服」「横領」の違いについて見てきました。

3つの言葉には、明確な意味の違いがありました。

意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。