「加熱」と「加温」と「保温」の違いとは?分かりやすく解釈

「加熱」と「加温」と「保温」の違い生活・教育

寒い冬は温かい食べ物や飲み物が美味しく感じる季節です。

それに関連した言葉には、「加熱」「加温」、または「保温」などがあります。

この記事では、「加熱」「加温」「保温」の違いを分かりやすく説明していきます。

「加熱」とは?

「加熱」とは、ある物質に熱を加えることです。

「加熱」と似たような言葉に、「熱する」「熱くする」、または「熱くさせる」などがあります。

さらに、「加熱」を使った言葉をいくつか挙げてみます。

『加熱調理』とは、食材を煮る、炒める、揚げる、焼く、または蒸すなどを行う調理のことを言います。

『加熱器』は、電気やガスなどを使って、熱を加えたい物質を加熱する装置のことです。

ヒーターやバーナーなどがあります。

「加熱」「過熱」はどちらも「かねつ」と読みますが、意味が全く違います。

「過熱」は、必要以上に熱くなりすぎることを意味しています。

なので、「加熱」を続けると、「過熱」になってしまうことがあります。


「加温」とは?

「加温」とは、ある温度状態を保つために、熱を加えることを言います。

「加温」の類語としては、「温める」「適温にする」、あるいは「暖める」などがあります。

「加温」を使った例文をいくつかご紹介します。

『寒くなってくると、加温器で温めた飲み物が美味しく感じます』、『缶コーヒーなどは、加温をすると熱くなりすぎている場合があるので、注意が必要です』、または『温泉を加温する』などがあります。


「保温」とは?

「保温」とは、温度を逃がさないようにし、温かい状態を保つことを言います。

「保温」と同じような言葉としては、「温度を保つ」「温かさを持続する」、他にも「適温を保つ」などが挙げられます。

「保温」を用いた例を3つほど挙げてみましょう。

『炊飯器の保温機能も進化してきていて、今では時間が経っても、ご飯を美味しく食べられるようになった』、『保温ポットは手入れがしやすいタイプが便利です』、または『保温弁当箱は寒い冬の時期でも、ランチに温かいご飯やおかずを食べられるのが嬉しい』などです。

「加熱」と「加温」と「保温」の違い

「加熱」とは、物質に熱を加えることです。

「加温」は、ある温度を保つために、熱を加えることです。

「保温」は、温かい状態を保ち、温度を下げないことを言います。

「加熱」をしても、「加温」が目的ならば、適度な「加熱」が必要になります。

「加温」「保温」状態を保つために行うものです。

それぞれ温かくするための方法ですが、役割がそれぞれ違っています。

まとめ

加温器で「保温」されたペットボトル入りの飲み物は適度な温度に温められているので、寒い時期には体を温めてくれます。

しかし、しばらくすると飲み物の温度が下がり、冷たくなってしまいます。

ですが、キャップを外し、レンジで「加温」すれば、再び温かい状態で飲み物を飲むことができます。

このように温かさを維持したり、繰り返し温められるものはとても便利です。

今後も、こうした便利なものがさらに登場してくることでしょう。