この記事では、「推敲」と「添削」と「校正」の違いを分かりやすく説明していきます。
「推敲」とは?
「推敲」は「すいこう」と読みます。
意味は、「詩歌や文章をより良くするために、あれこれと考えて作り直すこと」です。
一度作った文章を読み直して、更に良い文章にする為に直したり、手を加えることです。
「推敲」の由来は、中国の故事成語によるものです。
昔、唐の詩人が、「僧は推す月下の門」という詩を作成しました。
それを見直して、「推す」という言葉を「敲く(たたく)」にするべきかと迷い、詩の名人に相談したところ、 「敲く」がいいと即答された為に、語句を改めたことから使われる様になりました。
「推敲」の使い方
「推敲」は名詞として「推敲する・した」「推敲して提出する」「推敲済みの原稿」などと使われます。
基本的に、詩歌や文章などをより良くする為に、よく考えて作り直すことに使われる言葉です。
「推敲」の例文
・『入社試験の作文問題で、誤字脱字をしっかりチェックする』
「添削」とは?
「添削」は「添削」と読みます。
意味は、「他人の詩歌や文章などを、書き加えたり不要な分を取り去ったりして、改め直すこと」です。
人が書いた文章で、間違いや不自然な表現などを正したり、不要な部分を削ったりして、より適切な文章にすることです。
「添削」の使い方
「添削」は名詞として「添削する・した」「添削される・された」などと使われます。
基本的に、人が書いた詩歌や文章などの、間違いを正したり、削ったり、書き加えたりすることに使われる言葉です。
「添削」の例文
・『塾のリモート授業で、講師が文章を添削する』
「校正」とは?
「校正」は「こうせい」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「文字や文章を突き合わせて、誤りを正すこと」という意味で、2つ以上の文字や文章を比べて、内容に違いがないか調べたり、誤りを正すことです。
2つ目は「印刷物で仮に作ったものと原稿を照らし合わせて、誤植や形式の誤りを正すこと」という意味で、書籍を印刷する時に、最初に作ったもので誤植や内容などを確認することです。
上記に共通するのは「照らし合わせて正す」という意味です。
「校正」の使い方
「校正」は名詞として「校正する・した」「校正済」「校正刷」などと使われます。
基本的に、日常で使う場合、印刷物で仮に刷ったものを原稿と照らし合わせて、誤植や形式の誤りを正すことに使われる言葉です。
「校正」の例文
・『原稿がデジタル化したので校正が楽になった』
「推敲」と「添削」と「校正」の違い
「推敲」は「詩歌や文章などをより良くする為に、よく考えて作り直すこと」という意味です。
「添削」は「人が書いた詩歌や文章などの、間違いを正したり、削ったり、書き加えたりすること」という意味です。
「校正」は「印刷物で仮に刷ったものを原稿と照らし合わせて、誤植や形式の誤りを正すこと」という意味です。
まとめ
今回は「推敲」と「添削」と「校正」について紹介しました。
「推敲」は「文章をあれこれ作り直す」、「添削」は「人の書いた文章を直す」、「校正」は「原稿と照らし合わせて直すと覚えておきましょう。