「急逝」と「逝去」と「物故」の違いとは?分かりやすく解釈

「急逝」と「逝去」と「物故」の違い生活・教育

この記事では、「急逝」「逝去」「物故」の違いを分かりやすく説明していきます。

「急逝」とは?

「急逝」「きゅうせい」と読みます。

意味は「人が突然なくなること」で、今まで何の音沙汰もなく、元気だと思っていた人が或る日突然亡くなることです。

「急」「いそぐ」とも読み「にわか」「突然」という意味、「逝」「いく」とも読み「立ち去って帰らない→亡くなることを遠回しに表す言葉」という意味、「急逝」「にわかに帰らぬ人となること」になります。


「急逝」の使い方

「急逝」は名詞として「急逝する・した」「急逝を告げる・告げた」「急逝のお知らせ」などと使われます。

基本的に、特に何の連絡もなかった人が、突然亡くなることに使われる言葉です。


「急逝」の例文

・『好きなミュージシャンが急逝した』

「逝去」とは?

「逝去」「せいきょ」と読みます。

意味は「他人が亡くなったことを敬って言う表現」で、他人が亡くなったことに対して、敬意を表した言葉です。

「去」「さる」とも読み「その場から離れていく」という意味、「逝去」「その場から離れて帰らぬ人となること」になります。

「逝去」の使い方

「逝去」は名詞として「逝去する・した」「逝去される・された」「逝去の報」などと使われます。

基本的に、亡くなった人に対して敬意を表して、人に伝える時に使われる言葉です。

「逝去」の例文

・『大学時代の恩師が逝去した』

「物故」とは?

「物故」「ぶっこ」と読みます。

意味は「人が亡くなること」で、知人や他人など、人が亡くなることです。

「物故」の語源には以下の2つの説があります。

1つ目は「物」「歿(ぼつ)」が変化した言葉で「死ぬ・亡くなる」という意味、「故」「昔のこと・古いこと」という意味、この2つが組み合わさった言葉という説です。

2つ目は「物」「無」「勿(なかれ)」という意味、「故」「事柄・出来事」という意味で、「何もできない」という意味から「亡くなる」という意味になったという説です。

「物故」の使い方

「物故」は名詞として「物故する・した」「物故者」「物故作家」などと使われます。

基本的に、人が亡くなることの堅い表現で、日常会話で使われることはあまりありません。

「物故」の例文

・『物故者の冥福を祈って黙とうを捧げる』

「急逝」と「逝去」と「物故」の違い

「急逝」「特に何の連絡もなかった人が、突然亡くなること」という意味です。

「逝去」「亡くなった人に対して敬意を表して、人に伝える時に使われる言葉」という意味です。

「物故」「人が亡くなることの堅い表現で、日常会話ではあまり使われない」という意味です。

まとめ

今回は「急逝」「逝去」「物故」について紹介しました。

「急逝」「突然亡くなること」「逝去」「亡くなった人を敬う表現」「物故」「人が亡くなることの堅い表現」と覚えておきましょう。