「士気」と「志気」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

この記事では、「士気」「志気」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「士気」と「志気」の違い

「士気」「志気」の違いは、「士気」「兵士・軍隊が戦闘に臨む時の意気込み・やる気」を原義にした言葉であるのに対して、「志気」という言葉は「兵士・軍隊が遂行する戦闘に対する意気込み」とは直接的な関係がないという違いになります。

「志気」というのは「戦闘・戦い・戦争のやる気」ではなく、「物事全般に対して、それを成し遂げてやろうとする意気込み・モチベーション・こころざし」を意味している違いがあるのです。

また「士気」「集団レベルの意気込み」を示唆していることが多く、「志気」のほうは「個人レベルの意気込み」を示していることが多い違いを指摘できます。


「士気」と「志気」の使い方の違い

「士気」「志気」の使い方の違いでもっとも分かりやすいのは、「軍隊の士気・兵士の士気」という「戦い・戦闘に対する動機付けや意気込み」の意味で使われるのは「士気」であり、「志気」ではないという違いになります。

また「士気」は、「大勢の人々あるいは兵士が、団結して何かを成し遂げようとする意気込み」という集団レベルの意気込み」の意味で使われます。

「士気」に対して「志気」のほうは、「集団や団体ではなく個人レベルの意気込み・やる気」を示唆して使うという使い方の違いがあるのです。


「士気」と「志気」の英語表記の違い

「士気」の英語での表現は以下になります。

“morale”(戦いや試合に臨む時の意気込み・やる気、士気)

“raise(heighten) the morale”(士気を高める。)

「志気」の英語による表現は以下になります。

“motivation”(物事一般に対するやる気・意気込み・モチベーション、志気)

“energized”“with the motivation”(やる気に満ち溢れている・志気が非常に高い)

「士気」の意味

「士気(しき)」という言葉の原義(元々の意味)は、「兵士・軍隊が戦闘(戦い)をしようとする時の集団的な意気込み・やる気・気勢」です。

また「士気」の表現は、「単独ではなく複数の人たち(大勢の人たち)が、力を合わせて物事を成し遂げようとする時のやる気・意気込み」といった意味のニュアンスを持っています。

「士気」の使い方

「士気」「士気の高い部隊が勝利を得ることになります・チームの士気が下がっていました」の文章のように、「兵士たちが戦いに臨む際の意気込み・複数の人たちが何かを成し遂げようとする時のモチベーション」の意味合いで使われます。

さらに「士気」という表現には、「士気が高い・士気が低い・士気を鼓舞する・士気を高める・士気を維持する・士気を失う・士気が崩れる」などの用法を応用して使うという使い方があります。

「士気」を使った例文

・『兵站(へいたん)による安定した食糧の供給が、兵士たちの士気を維持していました。』
・『味方の兵士に裏切り者がいて機密情報を漏洩していたことで、自軍の士気が大きく下がってしまいました。』
・『絶対に甲子園で優勝してみせるという我が校の士気の高さは群を抜いていました。』
・『経験豊富な監督は、チームの士気を高めるためにどのような練習や訓示をすれば良いのかを知り抜いていました。』
・『士気が低くなっている時には、必ず士気を落としている人間関係や内部規律の原因があります。』

「士気」の類語

「士気」の類語には、以下のような言葉があります。

「意気(いき)」……ある目的・物事をやり遂げようとする前向きな意志や気持ち。

「精気(せいき)」……人が何かをやろうとする場合の積極的な気持ち・エネルギー(精気)。

「溌剌(はつらつ)」……生き生きした生命力・行動力に満ちていて何かを積極的にやろうとしているさま。

「士気」を測定する尺度・基準

チーム・集団・軍隊などの「士気」がどれくらい高いのか(低いのか)を測定する尺度には、以下のようなものがあります。

・メンバーそれぞれの共通の目的に対するコミットメントの度合い。

・メンバーおよび集団全体が置かれている状況・環境にどれだけ順応しているか。

・メンバー間の相互支持的・効率的で健全なコミュニケーション。

・置かれている状況の困難さの度合い(困難すぎると士気は落ちる)。

「志気」の意味

「志気(しき)」とは、「物事全般(活動全般)に対して、その目的を達成してやろうとする意気込み・こころざし・動機づけ」を意味している言葉です。

「志気」という表現は、「大勢の人たちが集まった集団のモチベーションも含むが、個人レベルのモチベーション(動機づけ)の意味合いが強い」というニュアンスも備えています。

「志気」の使い方

「志気」「大学受験に対する志気は高いです」の文章で使われるように、「ある物事を成し遂げようとする強いこころざし・やる気・意気込み」を意味して使う使い方になります。

「志気」という言葉は、「個人レベルのモチベーション」にも「集団レベルのモチベーション」にも使われます。

「志気」の表現は、「志気が高い・志気が低い・志気が盛ん・志気を高める・志気を失う・志気を落とす・志気を鼓舞する」などの用法で使用するような使い方を持っています。

「志気」を使った例文

・『強い志気によって、私は困難なプロジェクトを成功に導きました。』
・『志気が低いままでは、大きな目標を達成することは不可能です。』
・『画期的なアイデアの出し物で文化祭を盛り上げようとするクラス全体の志気は盛んでした。』
・『監督が前の試合に負けて落ち込んでいた私たちの志気を鼓舞してくれました。』
・『志気を失わず最後まで戦い続けたことが、奇跡の勝利を生んだのです。』

「志気」の類語

「志気」の類語には、以下のような言葉があります。

「意欲(いよく)」「やる気」……ある物事をやってやろうとするやる気・意気込み。

何かをやろうとする前向きな気持ち。

「モチベーション」……ある物事をやりたいという内面的・心理的な動機づけ。

やる気を引き起こす元になっている動機づけの要因。

「志気」を高める方法・ポイント

「志気」を高める方法・ポイントには、以下のようなものがあります。

・自分が達成したい目的・ビジョンを明確化すること。

・明確化した目的・ビジョンに到達するために、実現可能なプロセス(過程)を考えること。

・個人レベルであれば、達成した後の褒美になるインセンティブを想定すること。

・集団レベルであれば、メンバーとの共感的なコミュニケーションによる目的意識の共有・コミットを高めること。

まとめ

「士気」「志気」の違いを分かりやすく説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「士気」「志気」の意味・使い方・英語の違いや類語・関連した解説を詳しく知りたい時は、この記事の内容をチェックしてみてください。