ビジネスの世界でもいろいろな理由でクビになってしまう人がいます。
不祥事を起こしてその責任と取らされるということも少なくありません。
しかし、職を失った時に「解職」「解雇」「免職」といった言葉が引き合いに出されるのですが、どのような意味や相違点があるのでしょうか?
この記事では、「解職」と「解雇」と「免職」の違いを分かりやすく説明していきます。
「解職」とは?
「解職」は「かいしょく」という読み方になりますが、「任命する立場にある人、一方的に他の職務をやめさせること」という意味を持つ言葉です。
リコールによって失職させる場合に多く用いられています。
「解職」の例文
「解職」の例文は以下の通りです。
・『今回の失敗で関係者の大半が解職されたのだ』
・『この町の議員がリコールで解職となった』
「解雇」とは?
「解雇」は「かいこ」と読みます。
意味は「従業員の同意なく、会社・経営者側からの一方的な通知によって雇用契約を解除・終了させること」を指しているのです。
「解雇」の例文
「解雇」の例文は以下の通りです。
・『彼は業務横領をしていたことで懲戒解雇となった』
・『ウチの課長は部下に対するパワハラがおおやけになり、解雇処分となったのです』
「免職」とは
「めんしょく」と読む「免職」は「職をやめさせること」という意味を持つ言葉です。
「任命権者が公務員の職を一方的に解いたり剥奪することで身分を失わせる処分」を指しており、「公務員の職を免ずること」と言うことができます。
「免職」の例文
「免職」の例文には次のようなものが挙げられます。
・『彼は不祥事に起こしたために役所を懲戒免職となった』
・『課長が免職になった理由は一体何なんだ?』
「解職」と「解雇」と「免職」の違い
ここで「解職」と「解雇」と「免職」の違いを見ていきましょう。
「解職」は「命令によって職務をやめさせること」を指しており、「解職」は「職位を解くだけで会社をクビになるわけではありません。
身近な表現だと「部長・課長職を解かれる」ということになります。
「解雇」は「従業員の同意なく、会社側からの一方的な通知で雇用契約を終わらせること」を言っており、「雇用契約の一方的な解除」であり、「クビ」を意味しているのです。
「免職」は「公務員の職を免ずること」という意味ですが、これは民間企業での「解雇」に当たり、公務員に対して使われている言葉となります。
まとめ
ここまで「解職」と「解雇」と「免職」の意味や違いを説明してきましたが、民間企業でいう「クビ=解雇」が役所では「免職」というわけでした。
また、「解職」という解釈の異なる言葉もあるので、個々の言葉の意味を正しく理解しておきたいものです。
今では定年退職の年齢が引き上げられていますが、定年までは何事もなくつつがなく仕事を続けていくことも大変な時代かもしれません。
これを機に日頃の仕事に対する姿勢を考えてみましょう。