「盛秋」と「晩秋」と「初冬」の違いとは?分かりやすく解釈

「盛秋」と「晩秋」と「初冬」の違いとは?生活・教育

私たちが住む日本は四季折々の季節に恵まれて、色々なことを感じさせてくれます。

秋は食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋と言われるほど、心も爽やかで気持ちのいい時期です。

その中で「盛秋」「晩秋」「初冬」といった言葉がありますが、どのような意味を持っているかご存知でしょうか?

そこでこの記事では、「盛秋」「晩秋」「初冬」の違いを分かりやすく説明していきます。

「盛秋」とは?

「盛秋」「せいしゅう」という読み方になりますが、「秋まっさかりの時期」のことを指しており、「秋らしい風情が一番ピークに迎えている時期」と解釈することができます。

陰暦の8月の異名という意味も持っています。


「盛秋」の例文

「盛秋」の例文は以下の通りです。

・『盛秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申しげます』 ・『盛秋の頃には、心地良い感じが致します』 「盛秋」の例文を見ると、日常会話で使われるというより、手紙やメールなど文章の中で用いられる印象が強い言葉ではないでしょうか。


「晩秋」とは?

「ばんしゅう」と読む「晩秋」は、「秋の終わり頃」「秋の末」「秋の暮れ」という意味を持つ言葉で「11月中旬頃」を指していますが、陰暦9月の異称でもあります。

「晩秋」の例文

「晩秋」の例文は以下の通りです。

・『晩秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申しげます』
・『晩秋になるとお酒が恋しくなる』

「初冬」とは

「しょとう」という読み方になる「初冬」「冬の初め」を意味しており、「12月上旬」のことを指してます。

また、陰暦10月の異名でもある言葉です。

「初冬」の例文

「初冬」の例文は以下の通り。

・『初冬の候、ますますご清栄のこととお喜び申しげます』
・『初冬になると温かいおでんが食べたくなる』

「盛秋」と「晩秋」と「初冬」の違い

では、ここで「盛秋」「晩秋」「初冬」の違いを整理してみましょう。

「盛秋」「秋まっさかりの時期」「秋らしい雰囲気・風情が一番盛りを迎えている時期」のことで、10月の時期を指しています。

次の「晩秋」「秋の終わり頃」「秋の末」「秋の暮れる時期」という意味で「11月中旬頃」を指していました。

「初冬」は読んで字のごとく「冬の初めのこと」であり、「12月上旬まで」で使われる言葉です。

私たちの秋に対する一般的な季節感は9月頃?11月頃となりますが、「秋が盛り上がる=盛秋」「秋の終わり頃=晩秋」「冬の初めの頃=初冬」というように各々が示す時期が異なっているのです。

まとめ

「盛秋」「晩秋」「初冬」の意味や違いを説明してきましたが、「盛秋」「晩秋」「初冬」は時候の挨拶で使われるもので、普段の会話の中ではあまり使われることはないでしょう。

しかし、手紙やメールなどの文章の冒頭部分で挨拶で使うことになるので、是非知っておきたい言葉の1つと言ってもいいでしょう。

中々使う機会が少ないために、意味を理解することがありませんが、これを機にチェックしておきたいものです。