人の記憶力は時として曖昧なことがあります。
しっかりと記憶していたつもりでも、中々思い出せないこともあります。
この記憶に関する言葉として「失念」「忘れる」「忘失」などが挙げられるのですが、どのような意味があるのでしょうか?
そこでこの記事では、「失念」と「忘れる」と「忘失」の違いを分かりやすく説明していきます。
「失念」とは?
「しつねん」という読み方をする「失念」は、元々、仏教用語で「正念(=正しい思い)を失うこと」という意味がありましたが、一般的には「うっかり忘れること」、あるいは「どわすれ」という解釈をしています。
「失念」の例文
「失念」の例文を見ると、以下のようにうっかりミスような印象があります。
・『メールの確認を失念しておりました』
・『会費の支払いを失念していました』
「忘れる」とは?
「わすれる」と読む「忘れる」には、「記憶を保つことや意識に留め置いてことが頭の中で呼び起こすことができない」という意味があります。
また、「嫌なことを気にしないように思い出さないようにする」という場合でも使われています。
「忘れる」の例文
・『君のことは忘れてしまった』
・『あの日のことを忘れたことは1度もなかった』
上記の例文を見ると、意図的に記憶を封印する場面で使われていることが理解できます。
「忘失」とは
「忘失」は「ぼうしつ」という読み方をしますが、意味としては「忘れ去ること」、もしくは「忘れてなくすこと」という意味で解釈することができます。
「忘失」の例文
「忘失」の例文は以下の通りです。
・『書類を忘失してしまう』
・『相手の名前を忘失して思い出せない』
「失念」と「忘れる」と「忘失」の違い
ここで「失念」「忘れる」「忘失」の違いを見ることにしましょう。
「失念」が「うっかりして物事を忘れてしまう」、「物忘れをする」という意味を持っています。
しかし、物を置き忘れるような場面で使うことがなく、「大事な書類を家に失念してしまった」という使い方はできません。
また、元々認知していなかった場面でも使いません。
「本当は死っていたがうっかり忘れていた」というように「度忘れ」という際に使うことになります。
これに対して「忘れる」は「記憶していたことを思い出すことができない」という意味を持っています。
これに加えて、「嫌な記憶を意図的に封印する」という意味合いでも使われることがあります。
「忘失」は「忘れる」だけでなく「忘れて失ってしまう」という意味を持っており、「失う」という意味まで含まれている点が相違点として理解していいでしょう。
まとめ
これまで「失念」と「忘れる」と「忘失」の意味や違いを説明してきました。
「覚えていたこと記憶がなくなる」という意味が共通していますが、各々の解釈には異なる点を正確にしっかりと覚えておきましょう。
微妙な解釈の違いはあるので、そのために使えるシチュエーションもさまざまあり、注意が必要です。