「煎茶」と「緑茶」と「ほうじ茶」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「煎茶」と「緑茶」と「ほうじ茶」の違いとは?生活・教育

この記事では、「煎茶」「緑茶」「ほうじ茶」の違いを分かりやすく説明していきます。

「煎茶」とは?

「煎茶」【せんちゃ】とは日本茶の一種で、「チャ」を原料として製造した茶葉、ならびにその茶葉で淹れたお茶のことです。

後述する「緑茶」には、茶葉をそのまま乾燥させて粉状に挽いた「抹茶」(てん茶)と、蒸して乾燥させた茶葉をお湯で煎じて飲む「煎茶」があります。

「緑茶」の大半が「煎茶」であり、日本で最も飲用されているお茶となっています。

「抹茶」は椀に茶葉とお湯を入れ、かき混ぜてから飲みますが、「煎茶」は急須に茶葉と湯を入れ煎じて飲むことから、そのような名前で呼ばれるようになりました。

淹れたときのお茶の色は緑色ですが、製造段階の蒸し加減によっても異なり、蒸し時間が短いもの黄色がかって、蒸し時間が長いものは鮮やかな緑色になります。


「緑茶」とは?

「緑茶」【りょくちゃ】は、「チャ」を原料として製造したた茶葉のうち、発酵せずに製造したお茶の総称となります。

「煎茶」「ほうじ茶」「玉露」【ぎょくろ】など様々な種類があり、「日本茶」とも呼ばれます。

「緑茶」は、「チャノキ」の葉を採集し、発酵を防ぐために加熱した茶葉、ならびにその茶葉で淹れたお茶を指します。

茶葉は、チャノキの葉や茎を摘み取って蒸し、揉んでから乾燥させてつくったものです。

「煎茶」「抹茶」は鮮やかな若緑色をしていますが、「緑茶」といってもすべてのお茶が緑色をしているわけではありません。

「ほうじ茶」のように淹れたお茶が茶色になる種類もあります。

どの「緑茶」も、茶葉にビタミンC、渋みのもととなるカテキン、旨味のもととなるテアニンなどが豊富に含まれているという特徴があり、健康効果やリラックス作用も期待されています。

ただし「ほうじ茶」「番茶」以外は、覚醒作用を持つカフェインが多く含まれるため、カフェインに過敏に反応しやすい妊婦、乳幼児は飲みすぎに注意する必要もあります。


「ほうじ茶」とは

「ほうじ茶」は日本茶の一種で、チャの葉や茎を焙じた茶葉、ならびにその茶葉で淹れたお茶のことです。

「ほうじ茶」は漢字で「焙じ茶」と書きます。

「焙じた茶」という意味を持ち、「煎茶」やチャの新しい葉以外で作る「番茶」を炒ったものを「ほうじ茶」といいます。

炒ってあるために茶葉と淹れたお茶は茶色く、「煎茶」に比べると苦味、渋みが少なく香ばしい風味を持つところが特徴です。

「緑茶」の中では値段が手ごろで、「煎茶」より格下のお茶とみなされるため、主に日常のお茶うけとして親しまれています。

カフェインが少ないため、妊婦や小さな子ども向きのお茶とされます。

「煎茶」と「緑茶」と「ほうじ茶」の違い

「煎茶」「緑茶」「ほうじ茶」は同じチャノキの茶葉で作られた日本茶ですが、定義、特徴が異なります。

「緑茶」はチャの葉を加熱して発酵を止めて作るお茶です。

ちなみにチャを発酵させて作るお茶には「紅茶」「烏龍茶」などがあります。

「緑茶」にはお湯とかき混ぜて飲む「抹茶」とお湯で煎じて飲む「煎茶」があり、日本では「煎茶」が最も普及しています。

また、茶葉やお茶の色は緑色をしているのが特徴です。

「ほうじ茶」「煎茶」「番茶」の茶葉を炒って作る、風味の香ばしいお茶です。

「緑茶」の一種ですが焙じてあるため、茶葉やお茶は茶色です。

まとめ

「煎茶」「緑茶」「ほうじ茶」は種類、格付け、味わいが異なりますが、同じ原料から作られています。

日本茶は奥深く、実にさまざまな種類があることを頭に入れておくとよいでしょう。